研修・入局・大学院

ホーム > 研修・入局・大学院 > 専門研修プログラム

専門研修プログラム

外科領域専門研修プログラムについて

神戸大学外科学講座(食道胃腸外科・肝胆膵外科・心臓血管外科・呼吸器外科・小児外科・乳腺内分泌外科)では、神戸大学を基幹施設とする外科専門研修プログラムを運営しています。当プログラムでは、兵庫・大阪を中心に、静岡から沖縄までの51施設を連携施設とした充実した外科研修が可能です。

関連施設

神戸大学 外科領域専門研修プログラム

外科専門医および関連外科専門医プログラムの概要

当プログラムで研修を行うと、消化器外科領域ではまずは日本外科学会専門医の取得を目指します。その後、将来的には下記の専門医・認定医の取得を目指し多くの症例を経験していくこととなります。

  • 日本消化器外科学会専門医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
  • 日本肝胆膵外科高度技能専門医

…など

神戸大学 外科領域専門研修プログラム

外科専門医プログラム修練概要

外科専門医予備試験に合格し、通算5年以上(初期研修期間含む)の修練期間を経て、規定の診療経験、および業績を有する方は、認定試験(面接試験)を受験することができます。

外科専門医プログラム修練概要

必要経験症例数など、随時相談しながらキャリアアップを目指せます。将来の専門は、一般消化器外科医の他にも内視鏡外科医、研究者、大学での教育職など幅広く選択できます。キャリア相談は随時行っており、連携施設へのマッチングやロールモデルの紹介など多くの先輩がサポートします。

メッセージ

阿見 勝也

卒業
2016年 島根大学
初期研修
製鉄記念広畑病院
後期研修
  • 製鉄記念広畑病院(3、4年目)
  • 神戸大学医学部附属病院(5年目前半)
  • 大阪府済生会吹田病院(5年目後半)

私は島根大学卒業後、地元である兵庫県姫路市の製鉄記念広畑病院で初期研修を行いました。そこで外科医を志し、神戸大学医学部附属病院の外科専攻研修プログラムを選択しました。後期研修医の3年間のうち、最初の2年間をそのまま製鉄記念広畑病院で行うことで慣れた環境下でじっくりと勉強でき、3年目は神戸大学医学部附属病院をはじめ肝胆膵外科高度技能専門医修練施設で研修することでより専門的な経験を積むことができました。自分自身の技術に合わせ着実にステップアップすることができ大変満足しています。
初めは神戸大学にあまり知り合いがおらず不安もあったのですが、私と同じように他大学出身の同期も多く、医局の雰囲気も明るくフレンドリーで非常に働きやすく、自身の現在・将来の希望に沿った形での研修が可能だと思います。関西圏出身の方はもちろん、関西に住んだことないという方でも、ぜひ一緒に神戸の外科を盛り上げていきましょう。

山崎 伸明

卒業
2016年 神戸大学
初期研修
加古川中央市民病院
後期研修
  • 加古川中央市民病院(3、4年目)
  • 済生会吹田病院(5年目前半)
  • 神戸大学医学部附属病院(5年目後半)

後期研修を始めるに当たり、医局の雰囲気が良かったこと、自分の希望に沿った研修プログラムを組むことができること、生まれ育った神戸で働きたいと考えていたことから神戸大学のプログラムを選択しました。
私はまず様々な手術を経験し、その後専門的に学びたいと考え、市中病院での研修期間を2年半と長くとりました。市中病院では予定手術に加えて緊急手術も多く、非常に忙しい日々でしたが、数多くの手術を執刀させて頂き経験を積むことができました。
また主治医として診療を行う中で、治療方針の決定や術後あるいは退院後のマネージメントなど、幅広く学ぶことができました。最後の半年間は大学で研修を行い、高難度手術や肝移植など大学ならではの集学的治療を学ぶことができ、総じて思い描いていた通りの研修ができました。自分のキャリアや人生について考える上で様々な考えを持った先輩方と相談できるのも大学の大きな魅力だと思います。

岡副 佑城

卒業
2017年 神戸大学
初期研修
兵庫県立柏原病院(現・兵庫県立丹波医療センター)
後期研修
  • 兵庫県立丹波医療センター(3、4年目)
  • 聖隷三方原病院(5年目前半)
  • 神戸大学医学部附属病院(5年目後半)

市中病院では、経験豊富な先生方のご指導のもと、執刀から術後管理、外来、そして経過に応じて緩和ケアまで担当させて頂く機会に恵まれ、外科医のやりがいを感じながら充実の日々を過ごさせて頂きました。大学病院では、大学ならではの鏡視下肝切除、肝移植、鏡視下・ロボット支援下食道胃腸手術に参加させて頂き、専門性の高い治療を学びました。明るく自由な雰囲気の中で、指導医の先生に何でも質問できる環境でした。
運の要素もあると思いますが、恩師と呼べるような先生方に出会えたことが本プログラムに入って一番良かったことかなと思います。地域拠点病院や大学病院で多くの先生方のご指導を受ける本プログラムではそういったチャンスが多いと感じます。少しでも外科に興味のある方は是非一度、お気軽にご連絡頂ければと思います。一同、お待ちしております。

問い合わせ先

診療科長補佐小松昇平
TEL078-382-6302 (医局)
Emailkomasho8@med.kobe-u.ac.jp

PAGE TOP