研修・入局・大学院

ホーム > 研修・入局・大学院 > 兵庫県養成医

兵庫県養成医

兵庫県養成医師制度について

神戸大学外科学講座では、兵庫県養成医で外科を専門領域として希望される先生の専門医研修を全面的にバックアップできる体制が整っています。
兵庫県養成医の前期派遣先となることの多い各医療圏の中核病院には、神戸大学外科学講座から各領域の外科指導医を派遣し、研修の質を担保しています。同様に8年目・9年目の後期派遣先となる病院にも、可能な限り外科指導医を派遣し、手術執刀の指導が行える体制を整えています。 6年目・7年目の後期研修は高度医療機関等で専門的な医療技術の 習得が可能な期間ですがこの期間に大学院に進学して研究を行い、後期派遣の2年間と合わせて卒後9年目終了時に博士号を取得するという選択肢があります。
神戸大学外科学講座からは既にこのようなコースで博士号取得予定の先生方がたくさんおられます。県養成医の先生は大学院に進学し、研究を行いアカデミアになるという将来を想像できないかもしれませんが、義務年限終了時までに学位を取得すれば留学を含めて将来の選択が広がると考えています。
興味がある先生は是非問い合わせください。養成医で博士号を取得予定の先生方の声を載せておりますので参考にして頂ければと思います。

メッセージ

小泉 宣

小泉 宣

卒業
2017年 兵庫医科大学
初期研修
兵庫県立淡路医療センター(1、2年目)
前期派遣
  • 兵庫県立淡路医療センター(3年目)
  • 兵庫県立丹波医療センター(4、5年目)
後期研修
  • 神戸大学医学部附属病院 6ヶ月(6年目)
  • 神戸労災病院 6ヶ月(6年目)
  • 神戸大学医学部附属病院(7年目)
後期派遣
公立宍粟総合病院(8、9年目予定)
肝胆膵外科を選んだ理由
学生時代に肝移植を題材とした作品、ニュースに触れたことで漠然と移植外科医に憧れを持っていました。当時、県養成医は総合内科医にしかなれないという縛りが存在していたため、心の奥底に憧れをしまっていましたが、福本教授をはじめとした多くの先生方のご尽力により県養成医も外科を専攻することが可能となったため、移植外科医を志すために肝胆膵外科を選択しました。
6,7年目を大学院に進学してみて率直な感想
肝胆膵外科の肝臓グループで大学院生として学会発表、論文作成に励み、地域病院では得にくいacademicな活動に触れる機会をいただいたことで、academic surgeonとなるための基礎を学ぶことができました。キャリア形成のモデルとなるような先生方に指導いただき、その熱量や知識に圧倒されたものの、今後どのように外科医として学んでいくべきか知ることができ、医師人生の糧になったと思います。また、臨床を離れ、時間的余裕ができたため肝移植を勉強するために京都大学に定期的に手術見学に行くことができました。今後必要となるような手術手技を目にしておくことができたため後期派遣時に移植に触れる機会がなくても手術へのモチベーションを高くする楔が得られたと思います。
これからの外科医人生の抱負
後期派遣として地域病院で外科医として働きますが、大学院で得た経験や知識、つながりを使って、academicな活動も継続していけたらと思います。後期派遣終了後は移植施設での研修やリサーチフェローとしての海外留学を目指し移植外科医になれるように邁進していきたいです。
養成医の先生へのメッセージ
医師になった際には、県養成医だからキャリアが制限されるという考え方を受け入れていましたが、振り返ってみると、外科医のキャリアを形成する上で弊害となった経験は一つもありません。養成医としての役割や制限をまずは抜きにして、自分がどうしたいか、何をしたいかを考えて、専門科の選択をしていただければと思います。もしそれが外科であれば神戸大学では十分なサポートが得られますので安心してその道を進んでください。
藤澤 亮裕

藤澤 亮裕

卒業
2017年 鳥取大学
初期研修
公立宍粟総合病院(1、2年目)
前期派遣
  • 赤穂市民病院(外科)(3年目)
  • 公立宍粟総合病院(外科)(4、5年目)
後期研修
  • 神戸労災病院(外科) 6ヶ月(6年目)
  • 神戸大学医学部附属病院(肝胆膵外科)1年6ヶ月(6、7年目)
後期派遣
公立豊岡病院(外科)(8、9年目予定)
肝胆膵外科を選んだ理由
元々地域枠で医師になったため、肝胆膵外科どころか外科医という選択肢を現実的に考えていませんでした。その中で実際に自分の手で患者さんの治療を直接お手伝いし、なおかつ術前術後を含めた全身管理をできることに外科の魅力を感じ、たまたま3年目から地域枠の中にも特定診療科コースが設立されたため外科を選択しました。外科手術の魅力を実感しつつ、なんとなくこのまま地域医療として外科医を続けていくのかなと自分の中でイメージしていましたが、6年目で後期研修の際に神戸で働くようになり肝胆膵外科医の先生方と接するようになりました。術前の画像診断能力、術中にプランを遂行する技術力に衝撃を受けました。困難な手術の連続である肝胆膵領域で自分の外科医としての腕をさらに磨けることももちろんでしたが、肝胆膵外科の先生方の人柄に最も魅力を感じ、肝胆膵外科を選びました。
6,7年目を大学院に進学してみて率直な感想
大学に来ると臨床の勉強だけではなく研究もイメージされる方が多いのではないでしょうか。私自身大学での研修だけでなく研究に関しても全く興味がなく、イメージの外の世界でした。しかしながら大学院で論文作成を指導いただきながら進めていくと、よく聞く「大学院に行けば臨床に深みが出るぞ」という言葉の意味合いがわかってきました。自ら日常診療のなかに問題点を探し出し、なおかつそのプロブレムに自分なりの答えを考えていける能力はなかなか地域の病院で働くだけでは培えませんが、この観点がない医師は日々進化する現代の医療から置いていかれてしまうのではないかと危機感を感じました。また、地域枠という特性上なかなか派遣先の病院で近い学年の外科医と接する機会がありませんでしたが、非常に能力の高い先輩、同期、後輩たちに刺激を受けたことも大学で過ごしたメリットの一つです。
また、私の最も印象に残っている大学での経験としては脳死肝移植のドネーションに行かせていただいた事です。これまでに感じたことのない厳かな雰囲気と、命のリレーという感動を体験できましたし、衝撃的な出来事でした。
これからの外科医人生の抱負
肝胆膵外科で過ごすことがまず地域枠の私からするとイメージの外の世界であったため、正直なところ今後のビジョンはまだ定まっていません。しかし神戸大学肝胆膵外科で先輩方が尽力されている肝移植やコンバージョン手術といった高難度な手術や研究、または海外留学も含めてリミットをかけずに選択肢を考えていきたいと思っています。
養成医の先生へのメッセージ
地域枠で入学し兵庫県養成医になると、私自身がそうであったように「なんとなく僻地の医師をしてとりあえず早く9年を終えたい」ということに目が行きがちかと思います。しかしその先の将来も考えたとき、常に先輩後輩と関わりのある養成医制度の中で後輩に指導できるようなかっこいい先輩になれているかも想像してみてほしいと思います。大学病院には決して医局員を取り込む目的ではなく、養成医のキャリアについて本気で心配してくださっている先生方がたくさんおられます。
また、地域枠はディスアドバンテージではなくさまざまな病院で早くから経験を積めるアドバンテージのあるシステムともいえると思います。さまざまな病院で修練を積めたおかげで、私自身他の誰とも違うアイデンティティのある消化器外科医に成長できていると感じています。具体的には鼠経ヘルニアの手術方法は各病院によってメインの術式が異なったため教科書に書いてある方法はほぼ経験できましたし、血液透析シャントもかなり複雑なものまで50件以上の血管吻合を経験させていただけました。単一のブランド病院で修練したレジデントではなかなか経験できないキャリアプランとして、大学病院での勉強をはさんでみることはいかがでしょうか?

PAGE TOP