患者様へのご案内 患者様へのご案内

患者様へのご案内

下肢スポーツ・関節機能温存

    • 黒田 良祐
    • 診療科長・教授

      黒田 良祐

      Ryosuke Kuroda, MD

      • (平成 2年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●日本整形外科学会認定スポーツ医

        ●日本再生医療学会認定医

        ●神戸製鋼コベルコスティーラーズ
        チームドクター

        ●オリックス・バファローズ チームドクター

        ●ヴィッセル神戸 チームドクター

        ●INAC神戸レオネッサ チームドクター

        ●パナソニックパンサーズ チームドクター

        ●兵庫県テニス協会
        スポーツ医科学委員会 委員長

    • 松下 雄彦
    • 関節温存・再建外科学部門特命准教授

      松下 雄彦

      Takehiko Matsushita, MD

      • (平成 11年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●日本整形外科学会認定スポーツ医

        ●日本スポーツ協会公認スポーツドクター

        ●日本膝関節学会 関節鏡技術認定医

        ●ヴィッセル神戸 チームドクター

        ●INAC神戸レオネッサ チームドクター

        ●神戸親和女子大学 サッカー部
        チームドクター

        ●日本サッカー協会(JFA) 医学委員

    • 星野 祐一
    • 講師

      星野 祐一

      Yuichi Hoshino, MD

      • (平成 12年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●日本整形外科学会認定スポーツ医

        ●日本スポーツ協会公認スポーツドクター

        ●日本膝関節学会 関節鏡技術認定医

        ●神戸製鋼コベルコスティーラーズ
        チームドクター

        ●オリックス・バファローズ チームドクター

        ●関西大学 体育会 アメリカンフットボール部
        カイザーズ チームドクター

        ●一般社団法人
        日本アメリカンフットボール協会
        医科学委員

    • 神崎 至幸
    • 助教

      神崎 至幸

      Noriyuki Kanzaki, MD

      • (平成 13年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●日本整形外科学会認定スポーツ医

        ●日本整形外科学会認定
        運動器リハビリテーション医

        ●日本足の外科学会認定医

        ●日本スポーツ協会公認スポーツドクター

        ●オリックス・バファローズ チームドクター

        ●テニス 兵庫県テニス協会
        スポーツ医科学委員

    • 荒木 大輔
    • 非常勤講師

      荒木 大輔

      Daisuke Araki, MD

      • (平成 15年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●日本整形外科学会認定スポーツ医

        ●日本スポーツ協会公認スポーツドクター

        ●日本膝関節学会 関節鏡技術認定医

        ●全日本バレーボールチーム チームドクター

        ●神戸製鋼コベルコスティーラーズ
        チームドクター

        ●パナソニックパンサーズ チームドクター

        ●久光製薬スプリングス チームドクター

        ●平成30年度日本オリンピック委員会
        強化スタッフ(医・科学スタッフ)

    • 長井 寛斗
    • 助教

      長井 寛斗

      Kanto Nagai, MD

      • (平成 19年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●日本再生医療学会再生医療認定医

        ●日本スポーツ協会公認スポーツドクター

        ●ヴィッセル神戸 チームドクター

        ●久光製薬スプリングス チームドクター

        ●日本整形外科学会認定スポーツ医

        ●日本整形外科学会認定
        運動器リハビリテーション医

        ●兵庫県サッカー協会医科学委員会副委員長

        ●日本膝関節学会 関節鏡技術認定医

    • 西田 京平
    • 助教

      西田 京平

      Kyohei Nishida, MD

      • (平成 20年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●兵庫県テニス協会スポーツ医科学委員

        ●日本整形外科学会認定スポーツ医

        ●日本スポーツ協会公認スポーツドクター

        ●日本整形外科学会認定
        運動器リハビリテーション医

    • 山本 哲也
    • 医員

      山本 哲也

      Tetsuya Yamamoto, MD

      • (平成 23年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

    • 中西 雄太
    • 医員

      中西 雄太

      Yuta Nakanishi, MD

      • (平成 24年卒)
      • ●日本整形外科学会専門医

        ●日本スポーツ協会公認スポーツドクター

        ●パナソニックパンサーズ チームドクター

        ●兵庫県テニス協会スポーツ医科学委員

  • ▲下肢スポーツ・関節機能温存グループ

【下肢スポーツ傷害】

近年のメタボ対策や女性アスリートの増加により、スポーツ人口は急激に増加しています。これに伴って、スポーツによって生じる関節傷害が大きな問題となっています。特に膝関節は自由度の高い関節であり、靱帯機能が失われると様々な機能障害を来すため、正確な診断に基づき適切な治療方針を立てることが重要です。膝関節に生じる代表的なスポーツ傷害としては、十字靭帯損傷・側副靭帯損傷・半月板損傷・膝蓋骨脱臼などが挙げられます。また関節軟骨損傷及び引き続いて生じる二次性変形性膝関節症なども含まれます。これらの様々な傷害に対し、当科では膝関節専門医による正確な診断に基づき、常に最先端の治療方法を導入または開発し、治療を行っています。以下に、代表的な損傷と治療方法を紹介します。

膝関節靭帯損傷・半月板損傷

(1)前十字靭帯損傷

前十字靭帯は他のプレーヤーと接触しないにもかかわらず、単独で損傷することの多い靭帯として有名です。一方、ラグビーやアメリカンフットボールなどコンタクトスポーツ中タックルを受けた際に膝関節を捻り受傷することもあります。女性に多い損傷であり、バスケットボールなどでは、男性に比べて5~7倍の損傷頻度と言われています。一度損傷すると保存的に(手術をしないで)治る可能性は低く、損傷したままスポーツを続けるのは困難です。手術はスポーツ復帰を目的として、関節鏡視下に靭帯を再建します。当科では、多くの症例に解剖学的二重束前十字靭帯再建 (Double-bundle ACL reconstruction)を行い、非常に良好な治療成績を得ています。また三次元電磁気計測システムや筋力計測機器を導入し、より安全にスポーツ復帰を行うよう正確な術前・術後評価を行っています。

(2)膝関節側副靭帯損傷

サッカーやバスケットボール、またラグビーやアメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツにより膝関節に内反力もしくは外反力が生じた際に生じます。内側側副靭帯損傷は初期に適切な固定・リハビリテーションを行うことにより保存的に治療可能な症例が多いですが、不安定性が残存した症例や複合靭帯損傷症例では再建術を施行します。外側側副靭帯損傷は単独で損傷することは稀であり、多くは他の靭帯と合併して損傷します。不安定性が残存する症例には併せて再建術を施行します。

(3)半月板縫合術/切除術

前十字靭帯損傷と同様に頻度の高い損傷です。膝関節における衝撃吸収機能や膝関節安定性に寄与するなど重要な役割を担っています。半月板切除術を行った場合高率に変形性膝関節へと進行するため、縫合可能な損傷は可能な限り縫合治療を行っています。また現在適応に応じてFibrin clotを使用した半月板縫合術を行っており、さらなる成績向上を目指しています。

(4)反復性膝蓋骨脱臼

スポーツと関係なく発症することも多い障害ですが、内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)が断裂し、繰り返し膝蓋骨(お皿の骨)が外側に脱臼します。断裂した内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)を再建することで膝蓋骨の脱臼を防止し、正常な膝関節機能を取り戻します。症例に応じては脛骨粗面移行術を併用し、脱臼素因を十分に検討したうえで手術加療を行っております。

膝関節軟骨損傷・二次性変形性膝関節症

スポーツ中の外傷などの大きな外力により膝関節軟骨を損傷することがあります。また軽微な外傷を契機に次第に磨耗していきます。これに伴って関節の形状も次第に変形し、疼痛が持続するようになります。装具療法、筋力トレーニング、ヒアルロン酸の関節内注入などの保存的治療を行いますが、それでも疼痛が軽減しない場合、手術が必要となります。以下に当グループで行っている先端技術を用いた手術方法を紹介します。

(1)関節軟骨損傷

軟骨損傷に対してはマイクロフラクチャー(骨髄刺激)、モザイクプラスティー(自家骨軟骨柱移植)、骨切り術などの従来の治療法に加えて、自家培養軟骨細胞を用いた治療を行っています。大きな軟骨欠損に対してはこれらの標準治療では治癒をみることが困難であり、2012年9月より先端医療センター病院(現:神戸市立医療センター中央市民病院 南館)(http://chuo.kcho.jp/outline_index)との共同で第三世代自家培養軟骨移植術を行い、良好な成果を確認しております。現在まだ治験段階ですが、ヨーロッパでは2000例以上の実績があり、国内では初の治療となり、今後標準治療への定着を目指しています。現在では自家培養軟骨ジャック®(J-TEC)が2013年4月1日付で保険適用となっており、当院でも大きな軟骨欠損に対して治療を行っております。

(2)二次性変形性膝関節症

当グループでは、変形性膝関節症患者様の中でも特に活動性の高い方、また比較的若年の方に対して、積極的に骨切り術を選択して治療に取り組んでおります。骨切り術には大腿骨遠位骨切り術、高位脛骨骨切り術、またこれらを組み合わせたDouble level osteotomyなどがあり、症例に応じて手術方法を選択しています。この治療法は、骨切りによりアライメントを矯正して変形の強い部位にかかる荷重を、正常な軟骨や半月板が残存している部位に分散させる手術です。この手術は、手術後は患者様御自身の関節が温存されるため、スポーツや農作業等の重労働をされる方などにも適しています。変形の強い部位に応じて、大腿骨、脛骨、もしくは両方の骨切りを併用して手術を行います。当科では術中にコンピューターナビゲーションシステムを導入し、より正確なアライメントが獲得できるよう手術に当たっております。
  • 膝前十字靭帯再建術後レントゲン
    ▲膝前十字靭帯再建
    術後レントゲン
  • 内側膝蓋大腿靭帯再建術後レントゲン
    ▲内側膝蓋大腿靭帯再建
    術後レントゲン
  • 高位脛骨骨切り術後レントゲン
    ▲高位脛骨骨切り
    術後レントゲン

足の外科

足の疾患は、徐々に変形をきたし痛みやしびれが出現してくるもの、スポーツや外傷で受傷するもの、先天的に変形があるもの、原因不明なものなど非常に多岐にわたっており、整形外科の中でも特殊性が高く専門的な治療を受けられる病院は限られていると考えております。我々は大学病院の専門性を生かし、保存療法だけでなく、最新の器材や方法による手術や関節鏡による低侵襲手術なども積極的に行っております。またさまざまな種類の競技のスポーツ選手の加療も行っております。

(1)足関節靭帯損傷

スポーツ外傷では最も頻度の多い足関節捻挫に伴う靭帯損傷に対して、新しい手術法である関節鏡視下の靭帯修復術を積極的に行っており、良好な成績を収めております。従来の大きな皮膚切開による修復に比べて侵襲も少なく、術後のスポーツ復帰も早いため、アスリートには非常に有効な手術法になっております。

(2)足関節・足部手術

関連病院と合わせて、年間で120~150例の足の手術を行っております。内訳としては、人工足関節や足関節固定術、扁平足手術などの後足部手術が4~50例、外反母趾や関節リウマチなどの前足部の手術が3~40例、足関節外側靭帯損傷などのスポーツ障害に対する関節鏡手術が4~50例、あとその他の様々な手術となっております。
  • 扁平足手術後レントゲン
    ▲扁平足手術後レントゲン
  • 人工足関節置換術後レントゲン
    ▲人工足関節
    置換術後レントゲン
  • Hybrid人工足関節置換術後レントゲン
    ▲Hybrid人工足関節
    置換術後レントゲン

【臨床研究】

現在、当グループで行っている臨床研究です。
下記の研究課題をクリックすると詳細内容をご覧いただけます。