研究活動・臨床研究
研究活動・臨床研究
サイトメガロウイルス母子感染の研究
サイトメガロウイルス(CMV)の先天性感染により、全国で毎年1000人の乳幼児に難聴などの神経学的障害が発生していると推計されています。当科では、倫理委員会の承認を受けて2010年より前方視的コホート研究として、妊婦のCMV抗体(IgG抗体、IgG avidity index、IgM抗体)スクリーニングおよび新生児尿(PCR法)のウイルススクリーニングを全例に行なっています。また、先天性感染を引き起こすリスク因子の同定や抗体高力価の免疫グロブリンを用いた胎児治療についての臨床研究も行なっています。
トキソプラズマ母子感染の研究
なま肉や加熱不十分な肉類の摂食によってトキソプラズマのシストが母体に入り、胎児感染を起こすことがあります。当科では、トキソプラズマIgG、IgM抗体とIgG avidityの測定および羊水や血液のDNA検査を組み合わせた妊婦トキソプラズマスクリーニング、そして初感染妊婦に対する治療、そして新生児の予後に関する臨床研究を行なっています。
不育症の研究
不育症は、妊娠しても流産を繰り返したり死産となることで健児を得られない病気で、不育症で悩まれている患者様の診断につながる新しい検査法や治療法の開発に取り組んでいます。
検査法については、従来知られてきた抗リン脂質抗体に加えて、当科の谷村らがミスフォールドβ2グリコプロテインⅠ(β2GPI)/MHCクラスⅡ複合体に対する自己抗体が抗リン脂質抗体症候群の病態に関わっている可能性示しており (Blood.2015)、不育症とこの新たな自己抗体の関連を調べる臨床研究を行なっています。また、近年日本人に多いとされるプロテインS欠乏等の凝固因子異常と産科合併症の関連についても注目が集まっており、新たに開発されたプロテインSやプロテインCの測定系が産科合併症と関連するかについての研究や、母児接点の免疫異常と不育症の関係を調査するため、母児接点の免疫細胞を解析する研究を行っています。
治療ではリスク因子不明の不育症で悩まれている患者様の一部に想定される免疫異常に対する治療として、免疫グロブリン投与の有効性についての臨床研究、治験などを行っています。
研究者の声
リスク因子不明の不育症で悩まれている患者様の一部には母児接点の免疫異常が関与していると考えられ、母児接点の免疫細胞を解析する研究を行っています。また、想定される免疫異常に関する治療として、免疫グロブリン投与の有効性について検討しています。また、近年日本人に多いとされるプロテインS欠乏等の凝固因子異常と産科合併症の関連についても注目が集まっており、新たに開発されたプロテインSやプロテインCの測定系が産科合併症と関連するかについて研究しています。不育症はまだまだ新しい分野で分からないことも多く、非常にエキサイティングな分野です。
研究一覧
・習慣流産の病態解明と治療法の確立
・妊娠成立と維持に関わる自然免疫の解明
・胎盤・絨毛における脂質代謝
・抗リン脂質抗体症候群の病態解明と妊娠管理
・母子感染の予防法と管理指針の確立
・内科合併症妊娠の管理方法の確立
・癒着胎盤の出生前予測と治療法の確立
・絨毛細胞の筋層浸潤機構の解明
・婦人科癌における妊孕能温存治療法の開発
・子宮体癌、新規がん抑制因子の探求
・周術期と周産期における凝固異常
・先天性性器奇形に対する新術式の開発
・体腔液細胞診の有用性と予後因の解析
・性分化異常の分子生物学的解明
・抗MHCクラスII / ミスフォールド蛋白抗体を用いた自己免疫疾患診断法の開発
現在おこなっている臨床研究
症例登録
日本産科婦人科学会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究
ロボット支援手術 術前症例登録(婦人科領域)