神戸大学大学院医学研究科外科系講座産科婦人科学分野 サンプルロゴ

研修紹介

Training

教室の話題

教室の話題(2021年~)

2024年
11月16日 第6回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング
11月16日に第6回Cadaver腹腔鏡手術トレーニングを開催しました。今年は神戸大学食道胃腸外科の松田武准教授が来て下さり、直腸周囲の解剖や展開のコツについて指導して頂きました。学会等では他科との領域横断セッションが増えてきましたが、実際に手術に入って指導して頂くと新鮮なことばかりで、本当に勉強になりました。
またその後は広汎子宮全摘術および傍大動脈リンパ節郭清を行いながら神経や血管の走行について確認し、術式への理解を深めました。長時間に及ぶトレーニングでしたが、とても充実した一日になりました。
 
11月16日 第6回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング


 
10月26日 近畿12大学医学部産婦人科学教室親睦ボーリング大会で神戸大学が団体優勝2連覇を達成(大阪市)
大阪府大阪市で第151回近畿産科婦人科学会学術集会の前日に開催されました近畿1大学医学部産婦人科学教室親睦ボーリング大会で神戸大学が昨年に続き、団体優勝2連覇(鷲尾、安積、山中、小畑、森内)を達成し、山中が個人優勝しました。
 
10月26日 近畿12大学医学部産婦人科学教室親睦ボーリング大会で神戸大学が団体優勝2連覇


 
10月5日 第11回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラム
地域医療活性化センターにて、第11回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラムを開催しました。主に兵庫県下で働く初期・後期研修医の先生方に参加して頂き、生体豚を用いた腹腔鏡手術トレーニング、子宮鏡手術トレーニングを行いました。また今年は国産支援ロボットのhinotoriが地域医療活性化センターに導入され、トレーニングの一環として受講生の先生方にもロボット手術の執刀を経験してもらいました。Off the job training として大変充実した一日になったかと思います。
 
10月5日 第11回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラム


 
9月28日 秋のK-コレ with B
神戸大学産科婦人科教室では、この度、Kobe CO-LEarning & Creative Team (K-COLECT [略称、K-コレ]。
“神戸で共に学び、創造する集団”を目指して命名)を立ち上げました。
その第一回イベントとして、『秋のK-コレ with B』を開催しました。
初期研修医、専攻医の先生方25名と学内教室員16名、関連病院からファシリテーターとしてお招きした4名の合計40名の先生方にご参加いただきました。
第一部は、神戸市産業振興センターで、『胎児心拍監視装置(CTG)を深堀りしよう!(講師:益子尚久先生)』と『子宮体癌の治療を深堀りしよう!(講師:笹川勇樹先生、森内航生先生)』をテーマにグループワークを中心とした勉強会を行いました。
第二部は、会場を神戸メリケンパークオリエンタルホテルで懇親会を執り行い、大いに親睦を深め、非常に盛会でした。
 
9月28日 秋のK-コレ with B


 
8月11日 第98回兵庫県産科婦人科学会総会ならびに学術集会(兵庫)
山中啓太郎先生(大学院4年生)が論文『Rapid reduction of adenomyosis coexisting with leiomyoma volume during treatment with Relugolix』(Gynecological Endocrinology 2023)で令和6年度兵庫県産科婦人科学会学会賞を受賞しました。
 
第98回兵庫県産科婦人科学会総会ならびに学術集会


 
6月15~16日 第150回近畿産科婦人科学会学術集会(奈良)
冨本雅子先生(大学院3年生)が『妊娠中期の随時血糖測定による妊娠糖尿病スクリーニングの問題点』で優秀演題賞を受賞しました。
 
第150回近畿産科婦人科学会学術集会


 
第150回近畿産科婦人科学会学術集会
喜多ともみ先生(大学院1年生)が論文『精神疾患合併妊娠の妊娠中・産後増悪誘因ならびに周産期事象に与える影響』で優秀論文賞を受賞しました。
 
第150回近畿産科婦人科学会学術集会


 
第150回近畿産科婦人科学会学術集会 近畿12大学対抗演芸大会
第150回近畿産科婦人科学会学術集会における近畿12大学対抗演芸大会で、専攻医2年目の江本永真先生・田中将之先生ペアが優勝しました!
 
第150回近畿産科婦人科学会学術集会 近畿12大学対抗演芸大会


2023年
11月25日 第5回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング
研究棟Cで第5回Cadaver腹腔鏡手術トレーニングを開催しました。加藤友康先生が来て下さり、参加者の先生方と共に骨盤内での神経や血管の走行について確認し、広汎子宮全摘術における神経温存術式への理解を深めることが出来ました。また普段の手術では到達することのない深部まで骨盤解剖を掘り下げ、いざという時に備えた知識を得ることができました。とても勉強になる一日でした。
 
第5回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング


 
10月28日 第10回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラム
地域医療活性化センターにて、第10回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラムを開催しました。主に兵庫県下で働く初期・後期研修医の先生方に参加して頂き、腹腔鏡手術トレーニング、子宮鏡手術トレーニング、ドライボックストレーニングをローテーションして行いました。また今年は骨盤臓器モデルを用いてTLHの執刀も経験してもらいました。トレーニングや同世代の先生方との交流が非常に刺激になったとの感想も頂いており、参加した先生方のさらなる飛躍が期待されます。
 
第10回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラム


 
10月14日 近畿12大学医学部産婦人科学教室親睦ボーリング大会で神戸大学が団体優勝(堺市)
大阪府堺市で第149回近畿産科婦人科学会学術集会の前日に開催されました近畿12大学医学部産婦人科学教室親睦ボーリング大会で神戸大学が団体優勝(谷村、小畑、喜多、森内、日下)、小畑が個人5位入賞しました。
近畿12大学親睦スポーツ大会で神戸大学が優勝するのは1954年以来2回目、69年ぶりの快挙です!
 
近畿12大学医学部産婦人科学教室親睦ボーリング大会で神戸大学が団体優勝


    
9月14~16日 第63回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会(滋賀)
冨本雅子先生(大学院2年生)が「生体腎移植後の子宮頸癌に対して発光式尿管カテーテルを用いて腹腔鏡下広汎子宮全摘術を施行しえた1例」の論文で学会賞論文部門を受賞し、受賞講演を行いました。
 
第63回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会(滋賀)


 
6月19日 ハンズオンセミナー
腹腔鏡のハンズオンセミナーを地域医療活性化センターで行いました。 当科の医師が指導を行い、参加いただいた11名の学生、初期研修医の方々に腹腔鏡手術手技を体験いただきました。縫合手技はもちろん、水風船を使用して卵巣嚢腫核出にもトライしてもらいました。初めて手技を行う方が多かったのですが、セミナー中にも上達しているのが分かるくらい、皆様手技習得が早かったです。
今後も定期的にセミナーを開催いたします。
 
腹腔鏡のハンズオンセミナーを地域医療活性化センター


    
6月17~18日 第148回近畿産科婦人科学会学術集会(和歌山)
前田美亜先生(後期研修医2年目)が「子宮内バルーンタンポナーデ導入前後での産後子宮出血への子宮動脈塞栓術実施率の変化」の発表で優秀演題賞を受賞しました。
 
第148回近畿産科婦人科学会学術集会(和歌山)


 
2022年
12月2日 世界初、手術支援ロボットhinotoriTMを用いた子宮体癌手術
神戸に拠点を置く株式会社メディカロイドが開発した、国産初の手術支援ロボットである「hinotoriTM(ヒノトリ)サージカルロボットシステム」(通称:ヒノトリ)を用いた世界初の子宮体癌手術を、2022年12月2日に当院産科婦人科で行いました。

ヒノトリの開発には神戸大学も関わっており、2020年12月に当院泌尿器科でヒノトリを用いた世界初の手術が行われました。当初は泌尿器科領域のみに保険が適応されていましたが、2022年12月より婦人科領域、および消化器外科領域においても保険適応となりました。

これまで手術支援ロボットとして用いられていたda Vinci ®と比較して、ヒノトリはよりコンパクトかつスムーズな動きが可能となり、より日本人に適した手術支援ロボットになっています。

手術を行った寺井義人特命教授は「これまで米国製の手術支援ロボットを使ってきたが、日本製は研究者の悲願であり、今後も広い領域での活躍が期待される」と述べており、今後も神戸大学産科婦人科では手術支援ロボットを利用した安全で確実な手術の提供に努めてまいります。
 
世界初、手術支援ロボットhinotoriTMを用いた子宮体癌手術


    
11月19日 第4回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング
研究棟Cで第4回Cadaver腹腔鏡手術トレーニングを開催しました。北野病院、京都大学医学部附属病院から関山先生、砂田先生が来て下さり、また当院および関連病院の神戸赤十字病院、千船病院から多数の先生方に参加して頂きました。
実臨床に即した骨盤解剖の理解が非常に深まり、とても勉強になった一日でした。
 
第4回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング


    
10月29日 第9回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラム
地域医療活性化センターにて、第9回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラムを開催しました。
主に兵庫県下で働く初期・後期研修医の先生方に参加して頂き、腹腔鏡手術トレーニング、子宮鏡手術トレーニング、ドライボックストレーニングをローテーションして行いました。トレーニングを通して1日で非常に上達した先生もおり、今後さらなる飛躍が期待されます。
 
子宮鏡手術トレーニング、ドライボックストレーニングをローテーション

第9回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラム


 
2021年
10月30日 第3回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング
研究棟Cで第3回Cadaver腹腔鏡手術トレーニングを開催しました。当院から9名と、淡路医療センターから小畑先生、森内先生が参加してくれました。また馬場教授や万代教授も見学に訪れ、緊張感ただよう中、貴重なcadaverを用いた有意義なトレーニングが行えました。
 
第3回Cadaver腹腔鏡手術トレーニング


    
10月24日 第145回近畿産科婦人科学会学術集会(神戸)
第145回近畿産科婦人科学会学術集会を、当教室の寺井義人特命教授を学術集会長として2021年10月24日(日)に神戸国際会議場で現地ハイブリッド、また11月6日(土)、7日(日)に同講演のオンデマンド配信、および11月1日(月)から7日(日)に医会ワークショップセミナーのWeb配信、という3部構成で開催いたしました。現地集会には200名近くの方がご参加くださり、各研究部会では久しぶりの対面形式ということもあり、活発な討論が行われました。総勢950名を超える多くの方々にご参加いただき、盛会裏に会を終えることができました。
 
第145回近畿産科婦人科学会学術集会(神戸)


    
10月2日 第8回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラム
神戸大学医学部附属地域医療活性化センターで第8回兵庫産婦人科腹腔鏡教育プログラムを開催しました。県内全12名の後期研修医を対象に、生体豚2匹を用いた腹腔鏡トレーニングと、子宮鏡シミュレーターを用いたトレーニングを行っています。指導医のもと、後期研修医の先生方には様々な術式を想定した手術手技を経験してもらいました。
ページトップへ戻る