研修紹介
教室の紹介ビデオ
研修紹介
キャリアプラン
後期研修1年目は大学病院で研修し、2年目以降は関連病院での研修を行います。関連病院で1~2年研修後に、大学院に入学し、臨床に携わりながら臨床研究を行ったり、基礎研究に専念することも可能です。または、医員として大学病院に勤務して頂くこともありますし、関連病院間で研修を続けて頂く場合もあります。進路については、皆さんの人生設計に合わせて、個別相談に応じます。
日本産科婦人科学会専門医の受験には経験手術症例数、経験分娩症例数や、学会発表、論文作成などの条件があります。大学病院および関連病院での研修中に十分な臨床経験を積むことができますし、学会発表および論文作成についても十分に指導いたします。
取得可能な専門医等の資格
・日本産科婦人科学会専門医 (2017年~日本専門医機構産婦人科領域専門医)
・母体保護法指定医
・周産期(母体・胎児)専門医
・臨床遺伝専門医
・日本婦人科腫瘍学会専門医
・日本臨床細胞学会専門医
・日本がん治療認定医機構認定医
・日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
・日本生殖医学会生殖医療専門医
・日本新生児・周産期医学会新生児蘇生法インストラクター
など