臨床

ホーム > 臨床 > 神経膠腫(グリオーマ)

神経膠腫(グリオーマ)

脳には神経細胞と神経細胞をサポートする膠細胞(グリア細胞)が存在しますが、グリア細胞が腫瘍化したものを、神経膠腫(グリオーマ)と呼びます。神経膠腫は原発性脳腫瘍の中で最も頻度が高い腫瘍で、脳腫瘍を代表するものです。神経膠腫は病理学的な特徴から、星細胞系腫瘍と乏突起細胞系腫瘍に大別され、さらに悪性度に従ってグレード1からグレード4に分類されます。一般にグリオーマは脳内に浸潤する腫瘍で、手術のみで治癒することはありません。また、星細胞系と乏突起細胞系では治療方針が異なります。そのために、手術により腫瘍を採取し正確な病理診断と遺伝子・分子診断が必要です。

神経膠腫(グリオーマ)

術前画像解析

グリオーマはしっかりと摘出することは大切ですが、脳の機能を温存し神経後遺症なく摘出することも重要です。神戸大学では、術前に腫瘍と神経機能、神経線維の走行などを把握し、手術の際にそれらの重要な機能が損傷しないように詳細に画像解析を行い、安全な手術を行っています。(下図)

術前画像解析

術中蛍光診断

グリオーマは手術のみで治る病気ではありませんが、手術でしっかりと摘出した方がその後の経過および予後は良好と言われています。したがって、腫瘍を過不足なく摘出することが重要です。腫瘍を過不足なく摘出するために、神戸大学では5-ALAを用いた術中蛍光診断を用いて手術を行っています。術中蛍光診断は、術前に5-ALAを内服すると5-ALAが腫瘍細胞に取り込まれ、手術中にブルーライトを当てると腫瘍が赤く発色するので、正常脳と腫瘍とをくっきり見極めることが可能です。(下図)

術中蛍光診断

術中MRI

神戸大学では術中MRI装置を用いて、術中の腫瘍摘出後にMRIを撮影し、腫瘍の残存が無いか確認しています。術中MRIで腫瘍の残存が確認できた場合は、その場で残存腫瘍を再度追加で摘出できるため、確実に腫瘍を全摘出できます。(下図)

術中MRI

術中MRIスペクトロスコピー(MRS)

神戸大学では術中MRI装置を用いて、術中MRスペクトロスコピー(MRS)を施行し、摘出部周囲の代謝物を測定することで、腫瘍の残存が無いかを詳細に検討しています。MRSで腫瘍残存が疑われた場合は、積極的に切除を行っています。(下図)

術中MRIスペクトロスコピー(MRS)

覚醒下手術、術中機能マッピング

グリオーマは言語中枢や運動中枢の近傍に発生することもあります。そのような重要な機能の近傍に発生した腫瘍は通常の全身麻酔下の手術をおこなうと、術後に想定外の強い後遺症を起こす場合があります。そのような言語障害や運動障害などの後遺症を起こさないように、神戸大学では覚醒下手術を積極的に行っています。覚醒下手術を行うことで、手術中に言語機能や運動機能を実際に確認しながら摘出ができるので、安全に摘出が可能です。(下図)

覚醒下手術、術中機能マッピング

術中光線力学療法

神戸大学では2017年より光線力学療法の機器を導入し、積極的に光線力学療法を行っています。光線力学療法は手術の前日にタラポルフィンを注射し、手術で腫瘍を摘出後、摘出部にレーザーを照射して、脳内に浸潤している残存腫瘍細胞を死滅させる画期的な治療法です。現在、近畿地方では神戸大学病院以外に大阪医科大学病院、関西医科大学病院、近畿大学病院、関西労災病院でしか受けることができません。神戸大学ではこれまで20例以上のグリオーマの患者さんに光線力学療法を行っており、経過も良好な患者が多く、効果を実感しています。(下図)

神経膠腫(グリオーマ)

膠芽腫に対する電場療法(オプチューン)

オプチューンは腫瘍電場療法機器で、神経膠芽腫のように細胞分裂が盛んな腫瘍では、電場の力が細胞分裂時に働くと、細胞分裂が妨げられ分裂が遅延または停止し、腫瘍の縮小が期待されます。この電場療法は細胞分裂時に作用するので、静止期にある正常細胞はその影響を受けません。現在、日本では膠芽腫と診断された成人患者に保険適用があり、神戸大学医学部附属病院では2018年10月よりオプチューンを使用することが可能となりました。方法は、頭部を剃毛し、下記の図の様にセラミックス製の電極シートを頭部に貼ります。電極シートのコードを携帯用の機器に接続し、電源を入れると頭部に電場が生じ、治療が開始されます。1日18時間以上の治療が推奨され、家庭での治療が可能です。神戸大学ではこれまで多数の患者様にオプチューンの治療を行っていますが、おおきな副作用なく安全に治療ができています。

膠芽腫に対する電場療法(オプチューン)

遺伝子解析

グリオーマでは、いくつかの遺伝子や染色体の変化が、治療の反応性や予後に関連するといわれていますので、それらのバイオマーカーの検査を行っています。具体的には、IDH (Isocitrate dehydrogenase)の変異、MGMTプロモーターのメチル化状態、染色体1pと染色体19qの欠失などです。腫瘍細胞でのMGMTプロモーターメチレーションの存在する腫瘍ではテモゾロミド併用放射線療法が非常に奏功することが報告されています。また、IDH変異のあるグリオーマは予後が良好と報告されています。さらに、染色体1p, 19qの欠失のあるグリオーマは乏突起膠腫であることが多く、非常に予後良好です。当科では、ほぼ全例のグリオーマで、このようなバイオマーカーの検査を行っていますが、それ以外でも様々な遺伝子の状態を解析して腫瘍の性質を研究して、治療に役立つように努力しています。

遺伝子解析

神戸大学脳神経外科で行っている臨床試験
  • (1)企業治験
    • ⅰ)ONO4538-36/40試験
      「初発のMGMT(腫瘍内O-6-メチルグアニンDNAメチルトランスフェラーゼ)非メチル化成人膠芽腫患者を対象に,放射線療法をそれぞれ併用し,ニボルマブとテモゾロミドを比較する無作為化第Ⅲ相非盲検試験」
      「初発のMGMT(腫瘍内O-6-メチルグアニンDNAメチルトランスフェラーゼ)メチル化成人膠芽腫患者を対象に,放射線療法をそれぞれ併用し,ニボルマブとテモゾロミドを比較する無作為化第Ⅲ相非盲検試験」
  • (2)医師主導治験
    • ⅰ)Cellm-001試験
      「自家脳腫瘍免疫賦活剤による初発膠芽腫治療効果無作為比較対照試験」
  • (3)医師主導試験
    • ⅰ)JCOG1016試験
      「初発退形成性神経膠腫に対する術後塩酸ニムスチン(ACNU)化学放射線療法先行再発時テモゾロミド化学療法をテモゾロミド化学放射線療法と比較するランダム化第III相試験」
    • ⅱ)JCOG1303試験
      「手術後残存腫瘍のあるWHO Grade II星細胞腫に対する放射線単独治療とテモゾロミド併用放射線療法を比較するランダム化第Ⅲ相試験」
    • ⅲ)JCOG1308試験
      「再発膠芽腫に対する用量強化テモゾロミド+ベバシズマブ逐次併用療法をベバシズマブ療法と比較する多施設共同ランダム化第III相試験」
    • ⅳ)JCOG1703試験
      「初発膠芽腫に対する可及的摘出術+カルムスチン脳内留置用剤留置+テモゾロミド併用化学放射線療法と可及的摘出術+テモゾロミド併用化学放射線療法のランダム化第III相試験」
    • ⅴ)JCOG1910試験
      「高齢者初発膠芽腫に対するテモゾロミド併用寡分割放射線治療に関するランダム化比較第III相試験」
    • ⅵ)神戸大学単独での臨床試験
      「悪性グリオーマ患者を対象に標準治療にケトン食を併用し、実施可能性を探索する臨床試験」
  • (4)観察研究
    • ⅰ)神経膠腫(グリオーマ)の予後因子に関する研究
    • ⅱ)小児、および成人の脳幹部Gliomaに対する放射線治療成績の遡及的検討
    • ⅲ)膠芽腫におけるマクロファージと髄液中サイトカイン、予後に関する研究
    • ⅳ)悪性脳腫瘍に対する光線力学療法後のMRI画像変化の解析研究
    • ⅴ)グリオーマの分子遺伝学的診断を術前予測するための画像解析研究
    • ⅵ)脳腫瘍におけるマイクロRNA発現と予後に関する研究