診療

肝臓疾患グループ

グループ紹介

肝臓疾患グループ

肝臓疾患全般に渡る診療を広く行っています。ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス治療や肝細胞癌に対する診断と治療、肝硬変に関わる腹水や静脈瘤治療などが主な診療内容です。加えて、難治性肝・胆道疾患の診療も積極的に行っています。診断・治療においては、一人一人の患者さんの病態に合わせた患者さんファーストの医療を実践できるよう心掛けています。肝胆膵外科や放射線科、病理診断科とのカンファレンスを通じて、最適な医療を行えるよう協議を重ね、診断・治療レベルの向上に努めています。また急性肝不全については兵庫県下および関西圏より広く患者さんを受け入れ、麻酔科とともに集学的治療を行っており、重症例には肝胆膵外科と連携して肝移植適応の判断をしています。

さらに、これまでに集積された臨床情報や検体をもとに、非アルコール性脂肪性肝炎、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝疾患、急性肝不全などの病態の解明や肝硬変の診断・治療法の向上に向けた研究をおこない、患者さんのために役立つ研究成果を目指しています。

診療実績

慢性肝炎の診断と治療

ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、自己免疫性肝疾患(自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎)、薬物性肝障害、代謝性肝疾患など、多岐にわたる慢性肝疾患の診断・治療およびフォローアップを行っています。

慢性ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス療法については主に外来で行っており、C型慢性肝炎に対しては選択的抗HCV製剤(DAA)治療、B型慢性肝炎に対しては核酸アナログ製剤およびインターフェロン治療を行っています。また治療後も定期的な経過観察を推奨し、長期的なフォローアップを行っています。他の慢性肝疾患に対しては、積極的に肝生検を行い、正確な診断に基づいて個人個人に合った適切な治療を行っています。

肝細胞癌の診断と治療

肝細胞癌では年間約150名の患者さんの入院治療を行っています。肝細胞癌の治療にあたっては毎週放射線科との合同カンファレンスで治療方針を決めており、手術を考慮する場合には肝胆膵外科、放射線科、消化器内科合同カンファレンスで方針決定を行っています。入院治療内容としては、カテーテル塞栓治療(TACEやTAI)が年間約120例、ラジオ波焼灼治療は年間約25例、全身化学療法導入は約15例となっています。また、他科や多施設と連携をとり、肝切除術、肝移植、放射線治療、粒子線治療など、個々の患者さんに最適な治療法を選択しています。

ウイルス性肝炎の治療法が進歩する中で、適切に集学的治療を行うことによって可能な限り根治を目指し、また根治が困難な場合にも予後の延長や生活の質の向上を目指して治療にあたっています。

急性肝不全の集学的治療

急性肝不全は、年間5~10例の患者さんに対して、麻酔科と連携して集中治療部で集学的治療を行っております。血液浄化療法、血漿交換を含めて急性肝不全に対する肝補助療法を行い、全身管理にあたっています。内科的治療にて救命困難な場合には、肝胆膵外科と連携をとりながら適切な時期に肝移植を行っています。

難治性肝・胆道疾患の診断と治療

遺伝性肝疾患や難治性の自己免疫性肝疾患の患者さんを積極的に受け入れ、肝生検や遺伝子診断を含めた診断を行っています。また、治療にあたっては、各科と連携しながら、肝移植も含め個々の患者さんに最適な治療を選択して行っています。

超音波ガイド下の検査と治療

超音波ガイド下の処置については、肝生検や肝腫瘍の診断目的の生検が年間約200例、その他胆嚢炎における胆嚢穿刺ドレナージ、肝膿瘍穿刺ドレナージ、巨大嚢胞癒着、閉塞性黄疸のドレナージなどを行っており、安全で正確な検査・治療を行っています。