開講コースCurriculum

トップ > 開講コース > 薬剤学

薬剤学

現在募集していません。

但し、各分野でがんプロコースと同様の研究は可能ですので、お問い合わせください。

コースの概要

対象者

医学研究科医科学専攻大学院生(博士課程)

修業年限(期間)

4年

養成すべき人材像

がん治療の専門職でありながら、基礎および臨床研究遂行能力を有する研究者。特に、新規抗がん薬や放射線治療法・医療機器の開発、がんの臨床試験を企画、遂行できる研究者、地域と連携した緩和医療システムの確立に携わる研究者、薬理ゲノム学および薬物動態学を統合し個別投与設計を開発する研究者。

修了要件・履修方法

専門科目24単位、共通科目6単位、合計30単位を履修し、博士論文を提出し、学位審査に合格すること。

履修科目等

【専門科目】24単位
○専攻する分野(薬剤学)の授業科目
・薬剤学特別研究Ⅰ(6単位)
・薬剤学特別研究Ⅱ(4単位)
・薬剤学演習(3単位)
・薬剤学臨床実習(2単位)
○他の分野の授業科目(特別研究Ⅱ及び臨床実習を除く)から9単位
【共通科目】6単位
○共通特論Ⅰ(必修)(2単位)
○共通特論Ⅱ(必修)(2単位)
○がんプロフェッショナル養成特論(必修)(1単位)
○医学研究先端講義(1単位)
○その他大学院特別講義から1単位

教育内容の特色等(新規性・独創性等)

初期研修と博士課程を両立させがんの基礎研究を施行するPharmacistScientistを育成する。製薬企業において実際に治験業務の実習を行い臨床試験や治験に精通させる。訪問看護など地域で緩和医療を行う医療機関で実習を行う。薬剤学分野と腫瘍・血液内科学分野が協力し統合型研究活動を行い、新規医薬品適正使用に寄与する薬理ゲノム学・薬物動態学研究の手法を修得する。医療機器企業や理工系出身者との連携により体系的医学教育を実践し普及型の産学連携を確立する。

指導体制

・製薬企業において実際に治験業務の実習を行い臨床試験や治験に精通させ薬理ゲノム学および薬物動態学知見に基づいた合理的がん薬物療法の開発を行う。
・学内の実習担当教員と学外の臨床教授等、基礎医学と臨床医学の教員が、共通のFD(ファカルティ・ディベロップメント)に取り組み、共通の認識を持って、連携して指導を行う。

教育プログラム・コース修了者のキャリアパス構想

・日本ゲノム薬理学会 認定薬剤師
・日本医療薬学会 専門薬剤師・指導薬剤師
・教育研究機関におけるがん薬物療法を専門とする研究者

受入開始時期

平成30年4月

受入目標人数

対象者 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成33年度 計
医師・薬剤師 0 2 2 2 2 8
計 0 2 2 2 2 8

Contact Us

〒650-0017
神戸市中央区楠町7丁目5-1
神戸大学医学部 研究支援課内 がんプロ事務局
電話:078-382-5370

  • 神戸大学 医学研究科・医学部

  • 神戸大学医学部付属病院

  • 神戸大学 医学研究科・医学部

  • 神戸大学医学部付属病院

Copyright (C) 2005 Kobe University Graduate School of Medicine / School of Medicine. All Rights Reserved

  • メッセージメッセージ
  • 開講コース開講コース
    • 開講コースについて開講コースについて
    • 開講コース開講コース
      • 腫瘍・血液内科学腫瘍・血液内科学
      • 放射線腫瘍学放射線腫瘍学
      • 先端緩和医療学先端緩和医療学
      • 薬剤学薬剤学
      • 小児科学小児科学
      • 医学物理スペシャリスト養成コース(放射線腫瘍学)医学物理スペシャリスト養成コース(放射線腫瘍学)
    • インテンシブコースインテンシブコース
      • がん薬物療法インテンシブコースがん薬物療法インテンシブコース
      • がん放射線療法インテンシブコースがん放射線療法インテンシブコース
      • がん緩和ケア・インテンシブコースがん緩和ケア・インテンシブコース
      • がんリハビリテーションインテンシブコースがんリハビリテーションインテンシブコース
      • がん薬剤師インテンシブコースがん薬剤師インテンシブコース
    • がんプロフェッショナル養成特論がんプロフェッショナル養成特論
  • 教員紹介教員紹介

プランの概要は下記をご参照ください。

近畿大学 7大学連携
個別化がん医療実践者養成プラン

イベントカレンダー

大きなカレンダーで見る