
開講コースCurriculum
腫瘍・血液内科学
現在募集していません。
但し、各分野でがんプロコースと同様の研究は可能ですので、お問い合わせください。
コースの概要
対象者
医学研究科医科学専攻大学院生(博士課程)
修業年限(期間)
4年
養成すべき人材像
臓器横断的にがん薬物療法やがん患者管理を修得し、腫瘍の遺伝子異常に対応した診療、遺伝性腫瘍の診療や地域包括ケアシステムを見据えた高齢者・AYA世代のがん診療といったスペシャルポピュレーションに適切に対応できる高い倫理観と高度な専門知識・技能を身に着け、地域全体のがん薬物療法の推進と遺伝カウンセリング体制の構築に貢献し、クリニカルクエスチョンを紐とくリサーチマインドを持った国際的に活躍できるがん薬物療法専門医を養成する。
修了要件・履修方法
専門科目24単位、共通科目6単位、合計30単位を履修し、博士論文を提出し、学位審査に合格すること。
履修科目等
【専門科目】24単位
○専攻する分野(腫瘍・血液内科学)の授業科目
・腫瘍・血液内科学特別研究Ⅰ(6単位)
・腫瘍・血液内科学特別研究Ⅱ(4単位)
・腫瘍・血液内科学演習(3単位)
・腫瘍・血液内科学臨床実習(2単位)
○他の分野の授業科目(特別研究Ⅱ及び臨床実習を除く)から9単位
【共通科目】6単位
○共通特論Ⅰ(必修)(2単位)
○共通特論Ⅱ(必修)(2単位)
○がんプロフェッショナル養成特論(必修)(1単位)
○医学研究先端講義(1単位)
○その他大学院特別講義から1単位
教育内容の特色等(新規性・独創性等)
造血器悪性腫瘍を含むすべてのがんの診療に対応可能な腫瘍・血液内科を主な基盤として、他診療科や他部門と協力しがん薬物療法の理論と実践を体系的に教育する。さらに、遺伝子診療部と協働して遺伝性腫瘍の診療を体系的に教育する。神戸市内外の総合病院での実習により地域病院でのがん医療の導入、遺伝性腫瘍診療のコーディネート、地域連携体制の構築への支援・推進の方法を修得する。
指導体制
・臨床実習において、多職種連携の現場を体験し、チームの一員として活動させる。
・学内の実習担当教員と学外の臨床教授等、基礎医学と臨床医学の教員が協力し、基礎研究と臨床情報を包括した指導を行う。遺伝性腫瘍に対応できる医師の育成も行う。
・海外演者を招聘し、講演会を開催する。
教育プログラム・コース修了者のキャリアパス構想
・乳癌、頭頸部癌、食道癌、胃癌、膵癌、大腸癌、肺癌、血液腫瘍など臓器の枠にとらわれずに、全てのがん患者を対象に患者の個人レベルで最適な治療方法を分析・選択し幅広いがんの薬物療法ができるがん薬物療法専門医
受入開始時期
平成29年10月
受入目標人数
対象者 | 平成29年度 | 平成30年度 | 平成31年度 | 平成32年度 | 平成33年度 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
医師 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 14 |
計 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 14 |