
開講コースCurriculum
放射線腫瘍学
現在募集していません。
但し、各分野でがんプロコースと同様の研究は可能ですので、お問い合わせください。
コースの概要
対象者
医学研究科医科学専攻大学院生(博士課程)
修業年限(期間)
4年
養成すべき人材像
放射線療法に関連する医師、医学物理士、診療放射線技師等の幅広い医療職を対象とし、骨盤部腫瘍や小児腫瘍、切除不能局所進行膵癌といった稀少がんを症例とし正確な診断や集学的医療の実践を行える能力を備え、ライフステージに応じた放射線腫瘍学に精通する人材を養成する。
修了要件・履修方法
専門科目24単位、共通科目6単位、合計30単位を履修し、博士論文を提出し、学位審査に合格すること。
履修科目等
【専門科目】24単位
○専攻する分野(放射線腫瘍学)の授業科目
・放射線腫瘍学特別研究Ⅰ(6単位)
・放射線腫瘍学特別研究Ⅱ(4単位)
・放射線腫瘍学演習(3単位)
・放射線腫瘍学臨床実習(2単位)
○他の分野の授業科目(特別研究Ⅱ及び臨床実習を除く)から9単位
【共通科目】6単位
○共通特論Ⅰ(必修)(2単位)
○共通特論Ⅱ(必修)(2単位)
○がんプロフェッショナル養成特論(必修)(1単位)
○医学研究先端講義(1単位)
○その他大学院特別講義から1単位
教育内容の特色等(新規性・独創性等)
兵庫県立粒子線医療センター(陽子線と炭素イオン線を使用できる世界初の施設)や神戸陽子線センター(兵庫県立こども病院に隣接し、小児がんに重点を置いた陽子線治療施設)と連携し、高精度放射線治療、組織内治療、粒子線治療等の多種の臨床実習を実施。
指導体制
・腫瘍・血液内科や小児科,頭頸部外科・婦人科などとも協力し、複数科へのローテーションを行い、あらゆるケースに対象となる患者にとっては何が一番よいのかをチームで考える体制をとる。
・遺伝子発現パターンや遺伝子変異も読影でき、より臓器横断的な総合がん治療医の素養を持った放射線治療医を育成する。
・学内の実習担当教員と学外の臨床教授等、基礎医学と臨床医学の教員が、共通のFDに取り組むなど、FD(ファカルティ・ディベロップメント)を推進する。
教育プログラム・コース修了者のキャリアパス構想
遺伝子発現パターンや遺伝子変異も読影でき,がん治療に関連する多職種との相互協調、相互理解を図る放射線治療医
受入開始時期
平成29年10月
受入目標人数
対象者 | 平成29年度 | 平成30年度 | 平成31年度 | 平成32年度 | 平成33年度 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
医師 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 14 |
計 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 14 |