てんかんセンターHP開設のお知らせ
2023.04.24
神戸大学医学部附属病院てんかんセンターのHPが開設されました。
当院における診療の具体的な紹介や、てんかんをもつ患者さん・関係者の方々に有用な情報の提供、
当センターの最新情報(市民公開講座の開催予定など)について、公式サイトやSNS(Facebook/YouTube)を通じて情報発信しています。ぜひ、アクセスしてご確認ください。
論文掲載のお知らせ
2023.04.10
大学院生の岡山公宣先生,松本教授らの研究論文が「Epilepsy Research」に掲載されました。
掲載雑誌
Epilepsy Research
論文タイトル
Mesial temporal lobe epilepsy with amygdalar hamartoma-like lesion: Is it a distinct syndrome?
日本神経学会第124回近畿地方会で若手奨励賞を受賞しました
2023.03.08
2023年3月5日に行われた日本神経学会第124回近畿地方会で芦崎太一朗先生が若手奨励賞最優秀賞,
同門の松野泰幸先生が若手奨励賞優秀賞を受賞しました.
演題名はそれぞれ,
「右前頭葉焦点切除術後に歩行開始で誘発される強直発作が出現した難治性焦点てんかんの一例」,
「脊髄および脳幹に病変を認めたリステリア症の1例」です.
芦崎先生、松野先生おめでとうございます !
雪梅会会員の方はこちらもご覧ください.
お知らせ
松本教授の国際共同研究強化事業【B型】プロジェクトに関するインタビュー記事が掲載されました.
市民公開講座のお知らせ
神戸大学医学部附属病院 てんかんセンター 市民公開講座
身近な脳の病気 てんかんを知ろう
日時:1月22日(日)11:00~
場所:Web開催
参加者は、患者さん、ご家族、学校関係者、医療職(医師、薬剤師、看護ステーションスタッフ等)と多岐にわたり、150名を超えました。ウェブでの公開講座でしたが、講演後の質問は28通と多く、中締め後の30分の質疑応答セッションにも100名を超える参加者に参加いただき、てんかんへの皆様の関心の高さが垣間みれました。来年度も行いますので、どうぞご参加ください。
お知らせ
神戸大学の国際共同研究強化事業【B型】プロジェクトに仏モンペリエ大学、Inria(フランス国立情報学自動制御研究所)との国際共同研究プロジェクト「世界標準となる低侵襲脳機能マッピング法の開発」が採択され、英語HPに研究内容が紹介されました。
神戸大学国際共同研究強化事業【B型】プロジェクト全体のページ
論文掲載のお知らせ
2023.03.31
原敦先生,千原典夫特命講師らの研究論文が「Frontiers in Immunology」に掲載されました。
掲載雑誌
Frontiers in Immunology
論文タイトル
Circulating plasmablasts and follicular helper T-cell subsets are associated with antibody-positive autoimmune epilepsy
日本神経免疫学会学術集会でYoung Neuroimmunologist Award を受賞しました
2022.10.23
2022年10月20-21日に行われた第34回日本神経免疫学会学術集会で古東秀介特定助教が
Young Neuroimmunologist Award を受賞しました.演題名は
「転写因子c-Mafは多発性硬化症におけるCD8+ T細胞のPD-1発現を促進し、免疫抑制機能を発揮する」
です。
てんかんセンター開設のご案内
2022.08.17
2022年5月1日より神戸大学病院てんかんセンターが開設されました。またてんかん地域診療連携体制整備事業において兵庫県のてんかん支援拠点病院の指定を受けました。
当院では脳神経外科、小児科、精神科神経科と診療科横断的に診療を行っております。兵庫県の「てんかん診療の最後の砦」として、初発の発作、診断に苦慮する患者さんから、薬剤調整や薬剤抵抗性でてんかん外科手術が望まれる患者さんまで幅広く対応しますので、どうぞ本センターをご活用ください。
本センター紹介記事
日本筋学会学術集会でYoung Investigator Award 最優秀賞を受賞しました
2022.08.08
2022年8月5-6日に行われた第8回日本筋学会学術集会で徳岡秀紀先生が
Young Investigator Award(YIA) 最優秀賞を受賞しました.
演題名は「CDP-リビトールプロドラッグ治療はISPD欠損筋ジストロフィーマウスモデルを改善する」
です。
徳岡先生、おめでとうございます !
日本内科学会近畿地方会で若手奨励賞を受賞しました
2022.06.27
2022年6月25日(土)に行われた日本内科学会近畿地方会で当科初期研修医の古結裕之先生が
若手奨励賞を受賞しました.
演題名は「帯状疱疹後に発症し,超音波検査で神経束腫大を確認した神経痛性筋萎縮症の1例」です。
古結先生、おめでとうございます !
日本神経学会近畿地方会で若手奨励賞を受賞しました
2022.03.06
2021年3月6日(土)に行われた神経学会近畿地方会で松野泰幸先生が若手奨励賞を受賞しました。
演題名は「けいれんと認知機能低下で発症した軟膜炎を伴う髄膜脳炎の一例」です。
松野先生、おめでとうございます !
日本神経学会近畿地方会で優秀賞を受賞しました
2021.12.11
2021年12月11日(土)に行われた日本神経学会近畿地方会で専攻医の土田愛先生、牧野愛先生が
優秀賞を受賞しました。
演題名は土田先生が「緩徐進行性の認知機能障害・不随意運動・意識障害を呈した自己免疫性 glial fibrillary acidic protein(GFAP)アストロサイトパチーの一例」、牧野先生が「肺腺癌治療中に多発脳神経・馬尾神経障害を来し髄膜癌腫症と診断した一例」です。
土田先生、牧野先生、おめでとうございます !
同門の遠藤浩信先生(現:量子科学技術研究開発機構博士研究員)が日本神経学会総会で最優秀口演賞を受賞しました。
2021.05.19
2021年5月19日(水)現在量子科学技術研究開発機構、脳機能イメージング研究部、博士研究員で同門の遠藤浩信先生が日本神経学会総会で最優秀口演賞を受賞しました。演題名は「Establishment of diagnostic system for progressive supranuclear palsy using in vivo tau imaging」です。
遠藤先生、おめでとうございます !!
内科学会近畿地方会で若手奨励賞(最優秀演題)を受賞しました
2021.03.16
2021年3月13日(土)に行われた日本内科学会 第231回近畿地方会の若手奨励賞において、
当科初期研修医の牧野愛先生が最優秀演題賞を受賞しました。
演題名は「Brown-Séquard症候群で発症しトキソカラ脊髄炎の診断に至った1例」です。
牧野先生、おめでとうございます!
令和2年度優秀若手研究者賞を受賞しました
2021.01.21
千原助教が令和2年度優秀若手研究者賞を受賞し、神戸大学学長室にて授賞式が行われました。
神緑会ヤングインベスティゲーターアワード(YIA)を受賞しました
第7回神緑会ヤングインベスティゲーターアワード(YIA)で千原助教が最優秀賞、関医師が優秀賞を受賞しました。
神戸大学医学部優秀学術論文賞を受賞しました
関谷医師の研究論文が神戸大学医学部優秀学術論文賞を受賞しました。
掲載雑誌
Acta Neuropathologica
論文タイトル
Wide distribution of alpha-synuclein oligomers in multiple system atrophy brain detected by proximity ligation.
論文掲載のお知らせ
上中健医師らの研究論文が国際学術雑誌「Human Molecular Genetics」に掲載されました。
掲載雑誌
Human Molecular Genetics
論文タイトル
In silico drug screening by using genome-wide association study (GWAS)-data repurposed dabrafenib, an anti-melanoma drug, for Parkinson’s disease.
パーキンソン病の新たな治療薬候補を同定 ―悪性黒色腫の薬dabrafenibの新たな可能性― | Research at Kobe
論文掲載のお知らせ
千原典夫助教の米国留学中の研究論文が国際学術雑誌「Nature」に掲載されました。
掲載雑誌
Nature
論文タイトル
Induction and transcriptional regulation of the co-inhibitory gene module in T cells.
Induction and transcriptional regulation of the co-inhibitory gene module in T cells | Nature
がん細胞の成長を助長する免疫機構のコントロールメカニズムを解明 | Research at Kobe