Hello! How are you?
どんなテンションでかけばいいかわかりませんが、これから留学を考えてる人がへーこんな感じなんやと興味をもてるようblog風に書こうかと思います。
自己紹介です。H21年卒で医師10年目の若林といいます。専門分野はneuroradiology(自信なし)で、2018年6月より3年予定でUSAのNational institute of Health(NIH)に留学(就職?)しています。研究室はProf. Robert Bob Innisのlab (MIB/NIMH)で働いています。主にneuroinflamationを対象とした新規のligandを猿、そして人(健常者、患者)に投与して、その動態を研究しています。対象疾患はうつ病などの精神疾患や認知症(主にアルツハイマー病)で分野としては脳の核医学になります。詳しくはgoogle先生で笑。
記念すべき第一回目なのでどんな感じで働いているかを書こうかと思います。NIHはたぶん東京ドーム何個分とかのとてつもない敷地です。地下鉄の駅をおりてからまず入館チェック(空港みたいな感じ30分ならぶこともはじめの一ヵ月ほどだけ)をうけて、歩いて約10分ちょいかけてようやく研究室(Building 10通称ビル10NIHのメイン施設)に到着します。僕の職場は2つの研究室が混在している広めな部屋です。ぼくとおなじPost-doc(主にアメリカ外出身)が5人、大学卒業したての若いPos-Bac(主にアメリカ人)が5人います。今はインド人の同僚と2人の相部屋で和気あいあいと楽しく働いています。大学院時代は11C-PiBを使ってのアルツハイマー病(AD)の研究をしていたので仕事の概念は近いのですが、やることは正直まったく違います。はじめて使うとても高い難解な解析ソフト(PMOD)を同僚に英語で聞きながら英語の説明書や文献をしらべながら使う日々で不安いっぱいです笑。