腫瘍・血液内科
について
ごあいさつ

腫瘍・血液内科 教授 南 博信
腫瘍・血液内科学分野の歴史は2007年6月に私が腫瘍内科学分野を主宰したことに始まり、2009年10月に大学の組織変更で血液内科も担当することになり腫瘍・血液内科学分野として改組されました。臓器別に行われてきた日本のがん薬物療法の弊害が問題となり、臓器横断的にがん薬物療法の診療・教育・研究を行うことが求められています。固形がんのがん薬物療法の考え方はどのがんであっても同じで、造血器腫瘍とも共通です。固形がんと造血器腫瘍の両方を対象とすることにより相乗効果が期待できます。神戸大学の腫瘍・血液内科は固形がんと造血器腫瘍の両方を有機的に扱っている日本でも数少ない研究室の一つです。
抗悪性腫瘍薬の臨床薬理研究、早期臨床開発に力を入れ、他の施設では実施困難なFirst-in-humanの試験を含めて第I相試験を実施し、第II相試験や第III相試験などの国際共同試験も多く実施しています。固形がんで培った早期臨床試験のノウハウを造血器腫瘍領域にも展開し、白血病やMDSに対してFirst-in-human試験を含む第I相試験を実施できる我が国でも数少ない研究室です。
薬剤の開発は創薬だけでなく、製造販売後に薬物動態研究など臨床薬理学研究で使用方法をチューニング(育薬)することも大切です。最近のがん治療では免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬が大きな成果をあげていますが、効果や副作用を予測するバイオマーカー探索や育薬研究を実験室および臨床で展開しています。
腫瘍・血液内科は日本造血細胞移植学会が定める移植施設認定基準の全ての項目を満たす診療科(認定カテゴリー 1)に認定されて適正な造血幹細胞移植を実施し、移植後の長期フォローアップ・晩期合併症のマネージメントなどの研究も行っています。
医学研究は患者さんに還元されて初めて意味を持ちます。日々の臨床で感じた疑問を、実験室や臨床試験で解決するための研究を大切にしています。