HOME
お知らせ
お知らせ
お知らせ
(現在の最新情報は掲載時の情報から変更されている場合がありますのでご了承ください。)
2024年度
2025.3.27
糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授らの研究グループは、日本肥満学会との連携によって、電子カルテ情報を活用した全国規模の肥満症データベースを開発しました。
【本学サイトへ】
2025.3.27
耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野の藤田岳准教授、柿木章伸特命教授らの研究グループは、テラヘルツ波で耳の病気を見える化し、内耳蝸牛内部の非破壊3D観察に世界で初めて成功しました。
【本学サイトへ】
2025.3.3
糖尿病・内分泌内科学部門の小川教授、医学教育学部門の坂口特命教授らの研究グループは、腸への糖排出による人と腸内細菌の新しい共生関係を発見しました。
【本学サイトへ】
2025.3.3
日本山村硝子(株)と神戸大学は共同で頭頸部がん放射線治療に用いる患者固定具「CustomFiX-3D」を開発し、2025年3月から医学部附属病院で使用を開始します。
【本学サイトへ】
2025.2.12
神戸大学大学院医学研究科バイオメディカルサイエンス専攻(修士課程)入学試験が令和8年度入学(令和7年度実施分)から変更になります。
2025.2.6
食道胃腸外科学分野の掛地教授らの共同研究グループは、全国胃癌登録データを用いて、特に75歳超の高齢胃がん患者の特徴を解析し、生存期間に影響を与える因子を特定しました。
【本学サイトへ】
2025.1.17
整形外科学分野の黒田教授、浜松医科大学、ウシオ電機(株)の共同研究グループは、波長222nmの遠紫外線照射により細菌性腹膜炎モデルの生存予後が大幅に改善されることを報告しました。
【本学サイトへ】
2024.12.16
神戸大学とカーブジェン(株)、国立国際医療研究センターの共同研究により開発された「細菌感染症菌種推定支援AIソフトウェアBiTTE®-Urine」が、管理医療機器プログラムとして承認を取得しました。
【本学サイトへ】
2024.12.10
循環器内科学分野の鈴木医学研究員、江本医学研究員、平田名誉教授、不整脈先端治療学部門の福沢特命教授、科学技術イノベーション研究科の山下教授らの研究グループは、心房細動の進行の新たなバイオマーカーとなるタンパク質「アンフィレグリン」を特定しました。
【本学サイトへ】
2024.12.10
神戸大学とカーブジェン(株)、国立国際医療研究センターの共同研究結果をもとに、クラウドベースAI画像解析プラットフォーム「CarbConnect®(カーブコネクト)」の連携アプリとして開発された「BiTTE® lite」の提供が開始されました。
【本学サイトへ】
2024.12.10
神戸大学とフューチャー(株)は、医学生向けにAIを活用した医療面接トレーニングアプリを開発し、有効検証を実施しました。
【本学サイトへ】
2024.12.3
麻酔科学分野の上野特定助教、溝渕教授、大城客員准教授らの研究グループは、難治性疼痛患者に対する「脊髄刺激療法」の効果を、治療前に脳機能画像から予測できる方法を解明しました。
【本学サイトへ】
2024.12.2
紺綬褒章伝達式を執り行いました。(11月19日)
【本学サイトへ】
2024.11.28
幹細胞医学分野の青井教授らは、新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの実用化を達成したビオンテック社に関する研究成果を刊行しました。
2024.11.28
メドテックイノベーションセンターレンタルラボ及びレンタルオフィスの入居者募集について
2024.11.25
神戸大学医学部解剖体慰霊献花式を執り行いました。
2024.11.22
医科学専攻(博士課程)入学試験(2025年4月入学)の合格者を発表しました。
2024.11.20
福利厚生施設「Medical C3 commons」が「第26回人間サイズのまちづくり賞 奨励賞」を受賞しました。
【学外サイトへ】
2024.11.20
カーブジェン(株)と神戸大学の共同研究により、(株)ジャパンディスプレイと共同開発した医療機器「微生物感受性分析装置 SOLTIMO-M CB100」の発売が開始されました。
【本学サイトへ】
2024.11.20
放射線医学分野の上嶋助教、祖父江准教授、村上教授らの研究グループは、肝細胞癌内部の免疫環境が予測できるMRI画像所見を発見しました。
【本学サイトへ】
2024.11.8
令和5年度神戸大学医学部優秀学術論文賞の表彰を行いました。
2024.11.1
医学研究科からレモネードスタンド活動を通じた寄附に感謝状を贈呈しました。
【本学サイトへ】
2024.11.1
医学部医学科令和7年度学校推薦型選抜募集要項を公表しました。
2024.11.1
医学部医学科令和7年度総合型選抜募集要項を公表しました。
2024.10.24
医学研究科メドテックイノベーションセンターの竣工式・開所記念式典を行いました。
【本学サイトへ】
2024.10.23
小児科学分野の野津教授らの研究グループは、医師主導治験により「リツキサン®」の難治性のステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に対する薬事承認を取得しました。
【本学サイトへ】
2024.10.22
感染制御学分野の阿部准教授(研究当時)、勝二教授の共同研究グループは、新型コロナウイルス感染症の病原性発症機序を解明しました。
【本学サイトへ】
2024.10.18
オーストラリア・The University of QueenslandのDr. Hirofumi Haga (Senior Medical Officer) が医学研究科長を表敬訪問されました。
2024.10.17
低侵襲外科学分野(小児外科)の大片特命准教授らは、国産手術支援ロボット「hinotori」を用いた小児手術に世界で初めて成功しました。
【本学サイトへ】
2024.9.30
次世代国際交流センター長河野誠司特命教授と災害・救急医学分野小谷穣治教授が、米国New Jersey州立Rutgers大学医学部Robert Wood Johnson Medical School(RWJMS/RU)を表敬訪問しました。
2024.9.26
医療創成工学科(高校生向け・高校教諭向け)オンライン相談会を開催します。
【Googleフォームへ】
2024.9.26
産科婦人科学分野の谷村特命教授らの研究グループは、低用量アスピリンとヘパリンを用いた治療により、ネオセルフ抗体が陽性の不育症女性の生児獲得率が上昇するだけでなく、妊娠高血圧症候群などの発症率も低下することを世界で初めて見出しました。
【本学サイトへ】
2024.9.18
大学院生の冨本氏、産科婦人科学分野の谷村特命教授、糖尿病・内分泌内科学部門の廣田准教授らの研究グループは、妊婦健診で多くの妊娠糖尿病が見逃される危険性があることを明らかにしました。
【本学サイトへ】
2024.9.6
中国・浙江大学のZhimin (James) Lu ( Kuangcheng Wang Distinguished Chair) 一行3名が医学研究科長を表敬訪問されました。
2024.9.3
第41回医学研究科公開講座の開催について
2024.8.22
医学部附属病院総合周産期母子医療センターの芦名助教、こども急性疾患学部門の藤岡特命教授らの研究グループは、胎便性腹膜炎の特徴を持つモデルマウスの作製に世界で初めて成功し、病因が胎便中に含まれる消化酵素であることを確認しました。
【本学サイトへ】
2024.8.14
第8回神緑会ヤングインベスティゲーターアワード(YIA)発表会について
2024.7.23
神戸大学と楽天メディカル(株)の唾液腺がんに関する共同研究の論文が『Auris Nasus Larynx』に掲載されました。
【本学サイトへ】
2024.7.19
医学部医学科オープンキャンパス2024に参加される皆様(当選者)へ
2024.7.17
地域医療活性化センターで手術支援ロボット「hinotori™」を用いた手術手技向上研修を開始します
【本学サイトへ】
2024.7.11
糖尿病・内分泌内科学部門の小川教授らによる研究グループは、運動時のエネルギー消費をコントロールするタンパク質の機能を解明しました。
【本学サイトへ】
2024.6.24
神戸大学、(株)NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ(株)、(株)メディカロイド、神戸市は、安定した通信を実現する「5Gワイド」を用いた遠隔ロボット手術支援の実証実験に、国内で初めて成功しました。
【本学サイトへ】
2024.6.21
バイオリソース・ヘルスケア統合解析科学分野の星特命准教授が「2023年度日本消化器病学会女性研究者賞(基礎分野)」を受賞しました。
【本学サイトへ】
2024.6.21
久元喜造神戸市長による特別講義を開講しました。
2024.6.20
法医学分野の近藤講師と高橋講師が兵庫県警察刑事部長から感謝状を贈呈されました。
【本学サイトへ】
2024.6.19
脳神経内科学分野の赤谷学術研究員、千原特命講師、松本教授らの研究グループは、視神経脊髄炎スペクトラム障害に対するインターロイキン-6阻害薬の新規作用機序を発見しました。
【本学サイトへ】
2024.6.14
医療創成工学科オープンキャンパス2024(8月8日開催)情報を掲載しました。
2024.6.5
メドテックイノベーションセンター、レンタルラボ及びレンタルオフィスの入居者募集期間の延長について
2024.6.3
令和7年度学士入学(第2年次編入学)試験募集要項を公表しました。
2024.5.30
医学科オープンキャンパス(8月8日開催)情報を掲載しました。
2024.5.17
造血幹細胞医療創成学部門の宮西特命教授らによるクラウドファンディングを開始しました。
【本学サイトへ】
2024.5.10
放射線腫瘍学分野の佐々木教授、肝胆膵外科学分野の福本教授らの研究グループが「令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)」を受賞しました。
【本学サイトへ】
2024.5.2
臨床ウイルス学分野の森教授らの研究グループは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株に広く有効な新規中和抗体MO11を発見するとともに、(公財)高輝度光科学研究センターとの共同研究によりMO11の抗原エピトープを同定しました。
【本学サイトへ】
2024.5.1
インドネシア・ガジャマダ大学のProf. Ahmad Hamim Sadewa 一行2名が医学研究科長を表敬訪問されました。
2024.4.25
インドネシア・ブラヴィジャヤ大学のDr. dr. Wisnu Barlianto, M.Si.Med., Sp.A(K) 一行4名が医学研究科長を表敬訪問されました。
2024.4.23
皮膚科学分野の久保教授らの研究グループは、皮膚病の要因となるエピゲノム異常を初めて発見しました。
【本学サイトへ】
2024.4.17
インドネシア・アイルランガ大学のProf. Maria Inge Lusida (Director of Institute of Tropical Diseases, Universitas Airlangga) 一行5名が医学研究科長を表敬訪問されまし
2024.4.17
台湾・高雄医学大学のDr. Po-Liang Lu (Dean, KMU College of Medicine) 一行5名が医学研究科長を表敬訪問されました。
2024.4.1
医学部医療創成工学科(仮称)説明会(オンライン)を開催します。
2023年度のお知らせ