
先輩スタッフの声
senior doctors interview
放射線腫瘍医 川口 弘毅

- 出身大学
- 高知大学 2008年卒
- 役職
- 医員
- 専門領域
- 悪性リンパ腫、血液腫瘍
- 研究分野
- 放射線治療前後の組織検体を用いた 腫瘍免疫活性と効果予測に関する探索的研究 ほか
私が放射線科を志望したはじめのきっかけは、母校である高知大学で、当時放射線科教授だった小川恭弘先生のKORTUCの研究と、臨床への実践を目の当たりにしたことです。皮膚の上まで盛り上がって露頭した巨大な進行乳癌を、オキシドールを注入して放射線への増感効果を上げたうえで放射線治療を行い、その治療効果が目に見えて現れる、そのシンプルでありながら劇的な効果に、当時とても真面目とは言えなかった学生の私にも非常に大きな印象を残しました。
すぐに私は小川先生に連絡をし、その後先生のご出身であった神戸大学の放射線科を見学させていただくことになりました。そしてそこで放射線科というマイナー科の一つでありながら、非常に多くのスタッフがいて活気があふれている医局を見てさらに驚きを覚え、卒業後はここで働きたいと強く感じて、研修医を経て入局することになりました。
当時私は診断と治療の区別もついていませんでしたが、放射線科は大きくは診断・IVR・治療の3つ、もっと細かく言えば各臓器ごとにたくさんの分野に分かれていて、どんなタイプの先生にも適性が合った分野が見つかる、懐の広さがあります。
私自身も神戸大学、そして兵庫県立がんセンターでの研修を経て、最終的には、はじめに興味を持つきっかけとなった、放射線治療の分野に進むことになりました。神戸大学の放射線腫瘍科は、トップである佐々木教授を筆頭に、上から下までの距離がとても近く、話がしやすいことが大きな特徴です。
ちょっとしたことでも気軽に発言して、そこから研究などのテーマが広がり、大きなプロジェクトとなって世の中に注目される成果につながることもしばしばです。臨床面でも、治療効果をダイナミックに実感できる特有の魅力とともに、他科の先生方をはじめ、同僚たちとの関係も良好で、自分のペースにあわせて仕事ができることも魅力的なところだと思います。
そして何よりも、我々が勤務している神戸大学病院は観光スポットとして有名なハーバーランド、そして三宮からもほど近く、グルメには事欠きません。
見学に来られたら、医局員一同でこの神戸の街をご案内しつつ、精一杯おもてなしさせていただきます!
まだまだ放射線治療医は全国的にも不足しており、未開拓の分野も多く、活躍できる場は本当にたくさんあります。そして当教室は多様な先生方に対応できる幅広さと魅力を持っています。
当教室で一緒に兵庫の放射線治療を支えていただけることを心待ちにしています!