Patient
患者さんへ
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明し、同意を得たうえで行います。臨床研究のうち、診療データ等の情報や既に院内に保管している検体(通常診療にて使用した後に残った余剰検体) のみを用いる研究は、国が定めた医学系研究倫理指針に基づき、対象となる患者さんから直接同意を得る必要はありませんが、研究に関する情報を公開し、患者さんが拒否できる機会を保障することが必要とされております。このような手法を「オプトアウト」といいます。 研究の為に、ご自身の診療情報や余剰検体が使用される事を望まない方は、各研究の担当者までお知らせください。
当科で実施している「オプトアウト」を用いた臨床研究はこちら
治験に関しては 神戸大学腫瘍センター がん研究的診療一覧 をご確認ください。
認定臨床研究審査委員会(CRB):臨床研究法下で実施中
固形
- JCOG1212:局所進行上顎洞原発扁平上皮癌に対するCDDPの超選択的動注と放射線同時併用療法の用量探索および有効性検証試験
- JCOG1510:切除不能局所進行胸部食道扁平上皮癌に対する根治的化学放射線療法と導入Docetaxel+CDDP+5-FU療法後のConversion Surgeryを比較するランダム化第III相試験
- JCOG1904:Clinical-T1bN0M0食道癌に対する総線量低減と予防照射の意義を検証するランダム化比較試験
- JCOG1912:頭頸部癌化学放射線療法における予防領域照射の線量低減に関するランダム化比較試験
- M-CAT:悪性腫瘍関連静脈血栓塞栓症に対する減量Apixaban療法の第Ⅱ相臨床試験
- bwDCE:局所進行頭頸部扁平上皮癌に対する導入化学療法(ドセタキセル+カルボプラチン+セツキシマブ)の第I、II相試験
- PENTAGON:術前DCF療法を施行した食道癌患者における術後補助療法としてのニボルマブの有効性と安全性を検討する第Ⅱ相試験
- JCOG2203:食道胃接合部腺癌に対するDOS or FLOTを用いた術前化学療法のランダム化第II/III相試験
- JCOG2206:術前化学療法後に根治手術が行われ病理学的完全奏効とならなかった食道扁平上皮癌における術後無治療/ニボルマブ療法/S-1療法のランダム化比較第III相試験
- OXA-REPLACE:切除不能進行・再発食道癌における1次治療としてのmFOLFOX6とニボルマブ併用の第Ⅱ相試験
- JCOG2311:切除不能または再発食道癌に対するニボルマブ+イピリムマブ(Nivo+Ipi)療法と放射線治療+Nivo+Ipi療法を比較するランダム化第Ⅱ相試験
血液
- MMF:高リスク同種造血幹細胞移植におけるMycophenolate mofetil(MMF)の早期減量法に関する臨床試験(PhaseII Pilot Study)
- JALSG-PhALL219:初発BCR-ABL1陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)を対象としたダサチニブ、ポナチニブ併用化学療法および造血幹細胞移植の臨床第II相試験
- JPLSG-LCH-19-MSMFB:小児および若年成人におけるランゲルハンス細胞組織球症に対するリスク別多施設共同第Ⅱ相臨床試験
- JPLSG-ALL-B19:小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験
- JPLSG-ALL-T19:小児、AYA世代および成人T細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同後期第II相臨床試験
- PTCyハプロレスキュー:同種移植後生着不全に対する移植後シクロホスファミドを用いた血縁者間HLA半合致救援移植の多施設共同第Ⅱ相研究
- 血液悪性腫瘍に対する化学療法における腫瘍崩壊症候群発症予防のためのラスブリカーゼ随時投与試験