医師・医学生の皆様へ
レジデント・医局員募集のご案内
神戸大学の腫瘍・血液内科では、がん種にとらわれずにあらゆる固形がんおよび造血器腫瘍に対する薬物療法、さらには造血幹細胞移植や良性血液疾患も研修できます。固形がんと造血器腫瘍の薬物治療を1か所で研修できる診療科は全国でも少ししかありません。がん薬物療法では全身を診る能力が求められます。腫瘍・血液内科では総合内科専門医はもちろんのこと、サブスペシャルティとして日本血液学会の血液専門医と日本臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医の両方を取得するための研修が可能です。教員の専門は大きく固形がんと造血器腫瘍に分かれていますが、それぞれの教員がさらに専門を持って教育に当たり、トレーニング中の若い医師が固形がんも血液疾患も経験し両者を理解できる教育体制を整えています。
今までに多くの血液専門医・がん薬物療法専門医を輩出し、多くの人がその両方の資格を取得しています。当科で研修した人は全員が試験に合格しています。もちろん血液専門医とがん薬物療法専門医のどちらかのみの取得を目指す人も研修が可能ですが、固形がんと血液疾患の診療はお互いが関連し学び合うことも多いものです。その両者を同時に経験できる腫瘍・血液内科でいっしょに学びませんか。
医療は臨床研究により進歩します。腫瘍・血液内科では日々の診療で感じた疑問を、実験室あるいは臨床試験で解決するための考え方、方法を学べます。実臨床では臨床試験の論文結果が誤って解釈されてしまうこともあります。有名なJournalでも注意して論文を読まないと落とし穴にはまります。臨床試験結果の解釈を誤ると患者さんに危害が加わります。腫瘍・血液内科では臨床試験の論文を適切に解釈できるように指導しています。若いうちに臨床試験の論文を読むコツを身に着けておくと一生役立ちます。一緒に論文を読み解く力を養いましょう。
腫瘍・血液内科を皆さんがステップアップする踏み台として利用していただいて、日本の血液内科・腫瘍内科に貢献できるようお手伝いしたいと考えています。いつでも見学を受け入れていますので、気軽に連絡してください。
腫瘍・血液内科 教授 南 博信

先生のキャリアプランの
相談も受けています

内科専門医取得を
目指している先生へ
がん診療は、臓器別に治療体系が成り立っている側面もありますが、副作用管理、oncologic emergency対応、緩和支持療法など、臓器横断的な側面も合わせ持ちます。そうした総合診療マインドをもった皆さまを歓迎します。実際、内科専門医の取得に必要な症例を幅広く経験できます。

血液専門医・
がん薬物療法専門医を
目指している先生へ
造血液腫瘍を含む臓器横断的な研修を同時にでき、血液専門医・がん薬物療法専門医を効率よく目指せます。大学病院ですので、種々の良性疾患/合併症を有する患者さんを診療することになり、実力を磨くにも最適です。Off the job trainingとして、がん種一通りの標準治療を正しく実践できるように、学会教材を活用した勉強会を定期的に開催しています。

大学院進学を
考えている先生へ
医師年次によらず、キャリアプランに組み込んで頂いて有用と考えます。一から臨床腫瘍学・血液内科学を勉強したい、専門領域を広げたい・深めたい、臨床しながらオリジナルの臨床研究を走らせたい、ラボに入って基礎研究・トランスレーショナル研究に従事してみたい、等々の多様な希望にお応えできると思います。
少しでも興味がある先生は、是非連絡いただければと思います。キャリアプランにも随時相談に乗ります。
窓口:腫瘍・血液内科 助教 長谷 善明
レジデント・医局員を
募集しています
当科では、レジデント・医局員を募集しています。腫瘍内科と血液内科をシームレスに研修できるのが特徴です。
腫瘍内科では稀少がん、Oncologyc emergency症例など多様な固形癌の薬物治療、緩和・支持療法が経験可能です。
また、血液内科では造血幹細胞移植を含めた幅広い血液疾患に対する治療が経験可能です。
興味のある方は、ぜひご覧になってください。
腫瘍内科学と血液内科学を
シームレスに研修できる
知識と経験の習得など
大学ならではの特徴がある
がん薬物療法医の取得に
必要な症例が網羅可能