診療科の概要と取り扱う疾患
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する、経皮的冠動脈形成術(PCI)、また、不整脈に対するカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)などをはじめとして、循環器疾患のすべての領域において最先端の診断と治療を行っています。
また、心不全、心筋症、動脈硬化や高血圧などの循環器疾患の遺伝的素因、背景と病態への関連を解析することにより、治療にフィードバックしています。
診療内容
- 心臓カテーテルを用いた急性心筋梗塞、狭心症に対する治療
(ステント、ローターブレーターなど) - 不整脈の診断、薬物治療
- 不整脈(心室性頻拍や心房細動)に対するカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)
- 重症心不全の診断、治療
- 重症心不全に対する両心室ペーシング治療
- 心筋症(拡張型、肥大型など)の診断、治療
- 洞不全症候群、房室ブロックに対するペースメーカー治療
- 心室性不整脈に対する埋込型除細動器治療
- 心臓突然死に対する予測因子の評価と予防
- 冠攣縮性狭心症の診断、治療
- 動脈硬化の予防、メタボリック・シンドロームの診断・管理
- 虚血性心疾患の危険因子の評価と治療
- 高血圧症の診断、治療
- 閉塞性動脈硬化症をはじめとする血管病に対する診断、治療
(カテーテルによる血管形成術など) - 肺高血圧症の診断、治療
- 肺塞栓症、深部静脈血栓症の診断、治療
- 慢性肺血栓塞栓症に対するバルーン肺動脈形成術
- 成人先天性心疾患の診療 詳しくはこちら
- 心房中隔欠損症のカテーテル閉鎖術
- 経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI) 詳しくはこちら
- 重症心不全に対する植込型補助人工心臓(VAD)治療
外来表
診療日・担当一覧 2023年4月現在月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午 前 診 | 大竹 寛雅 冠動脈疾患 | 福沢 公二 不整脈 | 江本 憲昭 肺高血圧症 | 杜 隆嗣 循環器全般 | 小林 成美 循環器全般 |
鳥羽 敬義 冠動脈疾患 循環器全般 | 谷口 悠 肺高血圧症 循環器全般 | 田中 秀和 心不全 心筋症 弁膜症 | 長尾 学(1,2,3週) 石田 達郎(4,5週) 循環器全般 | 川森 裕之 冠動脈疾患 |
|
伊澤 有 循環器全般 | 福田 旭伸 循環器全般 | 今村 公威 不整脈 | 髙見 充 不整脈 | 久松 恵理子 重症心不全 循環器全般 |
|
藤岡 知夫 循環器全般 | 山本 哲也(4-9月) 岩根 成豪(10-3月) 循環器全般 | 廣正 聖 冠動脈疾患 循環器全般 | 大隅 祐人 循環器全般 | 竹内 真理子[1.3.5週] 西原 悠[2.4週] 循環器全般 |
|
--- | --- | --- | 谷 賢一 循環器全般 | --- | |
午 後 診 | --- | 福沢 公二 不整脈 | 福田 旭伸 成人先天性心疾患 | 不整脈担当医 ペースメーカー ICD |
今村 公威 不整脈 |
--- | --- | 上村 航也 松本 賢亮(2.4週) 成人先天性心疾患 | --- | --- | |
--- | --- | 久松 恵理子 近都 正幸 永井 駿 補助人工心臓 | --- | --- | |
--- | --- | 村上 篤志[1週] 中西 祐介[2週] 米原 昇吾[3週] 岩井 秀浩[4週] 庄田 光彦[5週] 不整脈外来 | --- | --- |
冠動脈疾患治療部
冠動脈疾患治療部は、重症循環器疾患に対して積極的に最先端で最良の救命救急治療を行っています。
対象疾患は心臓カテーテル治療を要する狭心症、急性心筋梗塞、急性心不全、重症不整脈、肺塞栓症などです。
救急の受け入れは一年中24時間体制ですが、一般の診察を希望される方は循環器内科外来を受診して下さい。

不整脈センター
私共は、カテーテルアブレーション、ペースメーカー/植込み型除細動器(ICD)/心臓再同期療法(CRTP/D)植え込み術や術後管理、ペースメーカー感染に対する抜去術などを担当しています。
頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションにおいては、三次元的マッピングシステムを用いて、診断と治療の精度と安全性の向上に努めています。心房細動アブレーションにおいては、通常の高周波アブレーションのみでなく、バルーンを用いたアブレーションも行っています。
また、器質的疾患に合併する心室性不整脈に対しては、薬物療法/ICD/CRT/アブレーションを駆使した集学的治療を実践しています。難治性不整脈に対する心外膜アブレーションも積極的に行っています。
ペースメーカー患者さんにおいて感染は、生命に係わる重篤な病状となります。当院はレーザーシース等を用いた経皮的抜去術施術施設であり、心臓血管外科、形成外科や感染症内科と連携し診療に当たっています。
過去三年間の実績 | 2023 | 2022 | 2021 |
---|---|---|---|
電気生理学的検査 | 6 | 4 | 3 |
カテーテルアブレーション | 367 | 341 | 345 |
ペースメーカー | 85 | 79 | 72 |
植込み型除細動器(ICD) | 39 | 35 | 30 |
心臓再同期療法(CRT) | 38 | 35 | 33 |
皮下型除細動器(S-ICD) | 3 | 4 | 8 |
リード抜去術 | 16 | 29 | 20 |
リードレスペースメーカー | 13 | 13 | 6 |
成人先天性心疾患センター

2013年より神戸大学医学部附属病院に、成人先天性心疾患センターが開設されました。生まれながらの心臓病を持ったすべての患者さんの様々な問題をサポートする、新しいセンターです。
これまでは、先天性心疾患患者は、成人してからも循環器小児科医が継続して診療していました。しかし加齢に伴う様々な問題や成人期特有の合併症を併発してくるなど、これまで主治医であった小児科医のみでは十分な対応が困難になってきているのも事実です。
また、先天性心疾患手術の多くは根治手術ではなく、合併症、遺残症、続発症などの問題も新たに起こりえます。加齢に伴い心機能の悪化や不整脈の出現、心不全や突然死といった問題も次第に明らかとなってまいりました。
また、女性患者さんにとっては心臓病を抱えながらの妊娠や出産といったことは非常に重要な問題です。このため、成人先天性心疾患の多くは、成人後も小児循環器科だけでなく、循環器内科、心臓血管外科、産科婦人科、麻酔科、内科など多くの分野にまたがったチーム医療が必要となります。
成人先天性心疾患センターでは、
- 小児期に行われた心臓手術の経過観察・定期検査
- 再手術の必要性の判断および適切な手術タイミングの決定
- 成人期に初めて指摘された先天性心疾患の診断および治療
(心房中隔欠損症、卵円孔開存症、動脈管開存症などの先天性心疾患に対するカテーテル治療を含む) - 複雑心奇形術後患者の全身合併症に対する治療
等について総合病院としてのメリットを生かしつつ他専門診療科と密接に連携し、適切な治療を行っていきます。
また、神戸大学と兵庫県立こども病院間で診療連携協定を締結し、定期的な合同カンファレンスの他、必要に応じて双方の医師の交流・応援診療も積極的におこなっています。
現在当院成人先天性心疾患センターでは、循環器内科医2名と循環器小児科医1名で外来診療を行っており、また入院患者さんの受け入れも可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
なお、受診の際はかかりつけの先生からの紹介状をお持ちの上いらしてください。
外来日時:毎週水曜日午後 1:00~5:00
担当医 :循環器内科 福田旭伸 医師
循環器内科 松本賢亮 医師(2.4週)
循環器内科 上村航也 医師(1.3.5週)
~医療機関からのご紹介について~
初診予約受付 地域医療推進室:Tel 078-382-5264 Fax 078-382-5265