感染症外来
尿路性器感染症外来では,膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎および尿道炎に関する診断,治療を専門に行っております。
尿路性器感染症
尿道・膀胱・腎臓など尿の通り道(尿路)のどこかに細菌(主に大腸菌)が尿道より入り込んで炎症を起こす病気です。炎症を起こす場所によって、膀胱炎・腎盂腎炎・精巣上体炎・前立腺炎などに分けられます。
- [診断]
- 検尿で尿中の白血球(つまり尿中の膿)および細菌が確認できれば尿路感染症と診断します。また同時に尿中細菌を培養し、どのような種類の菌が原因か調べます。
- [症状]
- 1)膀胱炎:頻尿、排尿痛、残尿感、下腹部痛、尿の混濁などの症状を伴い、若い女性に多く認められます。
2)腎盂腎炎:発熱や腰の痛みを認めます。これも膀胱炎と同様に女性の割合が高頻度です。
3)前立腺炎:精巣上体炎:両者とも急性期においては、発熱を認め、前立腺炎では下腹部痛、また精巣上体炎症では精巣の痛みを伴います。 - [治療]
- 症状が軽微であれば、外来での抗菌薬投与ならびに水分を充分に摂取することで軽快します。しかしながら、高熱(38℃以上)が続く場合や結石などを合併する場合などは入院の上、点滴治療が必要となります。
性行為感染症
性行為によって伝播される感染症を称して性感染症と呼びます。泌尿器科ではおもに尿道炎(淋菌性・クラミジア性)の治療を行います。
淋菌性尿道炎
- [症状]
- 性行為後2~10日で発症し、排尿痛や尿道から膿性の分泌物が出ます。
- [治療]
- 外来で単回の抗菌薬の点滴を行います。
クラミジア性尿道炎
- [症状]
- 性行為後1~2週間で発症し、排尿痛や尿道からの透明の分泌物が出ますが、淋菌に比べ症状が軽くまれに症状が出ない場合もあります。
- [治療]
- 外来で抗菌薬投与を行います。