CMX

令和6年度CMX若手共同研究プロジェクト 採択課題決定

メディカルトランスフォーメーション研究センター(CMX)は、 令和5年度若手共同研究プロジェクトを公募(公募期間 令和5年4月28日~6月12日)し、 当センターのアドバイザリーボード及び当センター運営委員会により選任された 審査委員の厳正な審査により、下記のとおり採択課題を決定いたしました。

画像
継続課題 研究科題名:SAMD4Bによる癌進展機構の全貌解明と治療薬開発
研究代表者:大谷 淳二 (生化学・分子生物学講座分子細胞生物学分野)
共同研究者:西森 誠 (未来医学講座分子疫学分野)
継続課題 研究課題名:膵癌におけるWnt5a-Ror1シグナルの機能解析
研究代表者:紙崎 孝基 (生理学・細胞生物学講座細胞生理学分野)
共同研究者:辻前 正弘 (内科学講座消化器内科学分野)
継続課題 研究課題名:麻酔と覚醒の変遷過程における生体マルチセンシング
研究代表者:中井 信裕 (生理学・細胞生物学講座生理学分野)
共同研究者:岡田 卓也 (外科系講座麻酔科学分野)
新規課題 研究課題名:がん早期診断を実現する革新的診断システムの開発
研究代表者:田所 慶誠 (未来医学講座免疫学分野)
共同研究者:武田 大介 (外科系講座口腔外科学分野)
新規課題 研究課題名:抗SIRPα抗体を用いた神経芽腫・骨肉腫・ユーイング肉腫に対する抗GD2抗体の作用増強法開発
研究代表者:田村 彰広 (内科系講座 小児科学分野 こども急性疾患学)
共同研究者:松本 咲季 (生化学・分子生物学講座 分子細胞生物学分野生体シグナル制御学部門)
申請情報 申請数:7
採択数:5

CMX若手共同研究プロジェクト 要項

助 成 の 趣 旨 CMXのミッションである若手研究者の共同研究及び国際共同研究の推進を図るため、 CMXの将来を担う発展的共同研究を助成する。
助 成 の 対 象 次の3つのタイプの共同研究の提案
  1. CMX内の若手研究者間またはCMX内の若手研究者と本研究科内(CMX以外)の若手研究者間の共同研究
    ※本センター内の若手研究者間の共同研究については、異なる領域(例えば“難治性がん領域”と“創薬・医療機器領域”)の分野間の共同研究が望まれる。なお、同一分野からの申請は複数件あってもよいが、審査段階で調整する場合もある。(ここで述べる分野は、本研究科内の教育研究分野に相当する。)
  2. CMX内の若手研究者と本学他部局の若手研究者との共同研究
  3. CMX内の若手研究者と海外研究機関所属の若手研究者との国際共同研究
応 募 資 格
  • 申請期限時点の年齢が44歳以下(6年生大学出身者の場合は46歳以下)の 若手研究者もしくは学位取得後10年以下の若手研究者(大学院生は除く)  なお、研究代表者または共同研究者のいずれかは40歳未満が望ましい。
助成対象となる費用
  • 共同研究に必要な経費(原則、設備備品費は除く)
  • 直接経費のみ(間接経費は含まれない)
助 成 の 内 容 A~Cで3~4件程度
  1. 年間予算150〜200万円 (75〜100万円/1研究者)
    ※研究代表者/共同研究者で均等配分
  2. 年間予算 50~200万円(本センター内の若手研究者のみに配分)
  3. 年間予算100~200万円(本センター内の若手研究者のみに配分)
  • 前年度採択された研究課題の継続・発展課題として同一の共同研究者組織で申請する場合は300万円を上限とする)
  • 助成期間:令和6年度中(7月下旬から使用可能予定)
  • 研究進捗状況の報告: 次年度4月頃までに書面、または本センター主催のワークショップ、会議等にて代表研究者(または共同研究者)が報告すること
申 請 期 限 令和6年6月10日(月) 正午
募集は終了いたしました
申 請 方 法 下記メールアドレスまで申請書をご送付ください。
k9shien*med.kobe-u.ac.jp (*を@へ変更してください)
(件名は以下のとおり)
令和6年度「メディカルトランスフォーメーション研究センター」若手共同研究プロジェクトの申請について

※令和5年度に採択された研究課題の継続・発展課題として、同一の共同研究組織で申請する場合は、令和6年4月末に提出した 「研究進捗報告書」を併せてご提出ください。
スケジュール
  • 5月 2日(木)~ 6月10日(月)正午:募集期間
  • 6月25日(火):R5年度採択課題研究進捗発表会
  • 7月 8日(月)~7月11日(木):CMX運営委員会にて採択者決定
  • 7月16日(月):選考結果通知送付
  • 7月18日(木):研究費の配分
要項・申請書