神戸大学医学部附属病院麻酔科の後期研修内容
麻酔科医としての専門性を高める
知識を高める
技術を高める
組織管理力を高める
基本的な麻酔管理の方法を学ぶ
関連病院に勤務し、大学病院外での麻酔管理を経験する
1) ライン確保、気管挿管などの基本的な手技の習得専門性の高い症例を経験する
2) エアウェイスコープ、ラリンジアルマスクエアウェイなどによる気道確保の習得
3) 中心静脈カテーテルの挿入(主に超音波ガイド下による)を施行できる
4) 硬膜外ブロック、クモ膜下ブロックなどの区域麻酔を施行できる
心臓血管外科、移植手術(腎臓、肝臓)など高度な手技・知識・診断能力をみにつける
関連病院で:兵庫県立こども病院での小児症例、加古川西市民病院での産科症例など
1) 肺動脈カテーテルの挿入を施行できる周術期の管理を行う
2) 手術室での経食道心臓エコー、集中治療室での体表エコーでの評価をできる
3) 敗血症患者など重症患者の集中治療管理を行える
4) 超音波ガイド下での各種末梢神経ブロックを施行できる
5) 内臓神経、交感神経節ブロックなどの特殊ブロックを施行できる
ICUで術後症例の疼痛管理・全身管理など、術後管理を行う術後疼痛管理や、麻酔・ペインクリニック科外来での疼痛治療を行う
関連病院に勤務し、大学病院外での麻酔管理を経験する
●コース1
専攻医1年目 | 専攻医2年目 | 専攻医3・4年目 |
---|---|---|
大学病院 | 基幹研修病院A | 基幹研修病院B+大学病院、基幹研修病院A、関連研修病院 |
基幹研修病院A or 関連研修病院 | 大学病院 | 基幹研修病院B+大学病院、基幹研修病院A、関連研修病院 |
専攻医1・2年目)1年を大学病院で研修し、他の1年を基幹研修病院A、大学病院、関連研修病院のいずれかで研修する
・大学病院での研修は専攻医1年目、2年目のどちらでもよいが、最短で1年間は大学病院で研修する。
・1年目を大学病院で研修する場合、2年目は基幹研修病院Aで研修をおこなう。
(1年目での各科経験症例数により基幹病院Aでの研修は半年単位・複数の施設になることもある)
・研究等の理由で、希望があれば2年間大学病院で研修することもできる。
専攻医3・4年目)1〜2年を基幹研修病院Bで研修し、他の期間を大学病院、基幹研修病院A、関連研修病院のいずれかで研修する
・基幹研修病院Bに含まれるそれぞれの施設には受け入れ可能人数があるため、希望者数が多い場合は半年/1施設での研修となる。 その場合、基幹研修病院Bに含まれる複数の施設を研修することになる。
●コース2
専攻医1・2年目 | 専攻医3・4年目 |
---|---|
基幹研修病院A、B、関連研修病院 | 大学病院+基幹研修病院A、加古川市民病院、関連研修病院 |
専攻医1・2年目)基幹研修病院A、B、関連研修病院のいずれかで2年間研修する。
専攻医3・4年目)1〜2年間大学病院で研修する。専門医取得に必要な症例数に応じて、基幹研修病院A、加古川市民病院、関連研修病院で研修する。
- 基幹研修病院A :
- 神鋼病院、西神戸医療センター、北播磨医療センター、神戸労災病院
- 基幹研修病院B :
- 姫路循環器病センター、兵庫県立こども病院、加古川西市民病院、加古川東市民病院<
- 関連研修病院 :
- 神戸医療センター、市立加西病院、市立西脇病院、愛仁会高槻病院、千船病院、明石医療センター、県立西宮病院、県立がんセンター、加古川医療センター 淡路医療センター、公立八鹿病院、川崎医科大学附属病院、製鉄記念広畑病院