2024年
疾病別医療需給分析・展開業務(DPCデータ分析)
兵庫県保健医療部医務課
兵庫県内DPC病院よりDPCデータを収集し、各圏域の地域医療構想の構築に資する医療需給の実態や患者の状況等について分析を実施。地域医療構想調整会議にて報告を行う。
現在進行中の研究プロジェクトをご紹介
兵庫県保健医療部医務課
兵庫県内DPC病院よりDPCデータを収集し、各圏域の地域医療構想の構築に資する医療需給の実態や患者の状況等について分析を実施。地域医療構想調整会議にて報告を行う。
兵庫県福祉部国保医療課
兵庫県全41市町のKDBデータおよび兵庫県のDPCデータを連結し、骨折・骨粗鬆症に関する分析を実施。
神戸市健康局
神戸市健康局との包括連携協定のもと、神戸市健康局のヘルスケアデータ連携システムのデータにて新規施策提案、既存事業の評価等に資するデータ分析によりEBPM支援を行う。
企業との連携研究
SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)
企業との連携研究
RWDを利用した新たな臨床開発手法の開拓、医療情報の利活用用途の開発を推進。
厚生労働科学研究、企業との連携研究
厚生労働科学研究費および企業共同研究費による分担研究。免疫チェックポイント阻害剤によって引き起こされる有害事象の中でも重篤とされる間質性肺疾患(ILD)の発症を早期に検知する分子マーカーの探索研究。
兵庫県産業労働部新産業課・神戸市健康局・日立製作所との連携研究
神戸市健康局のヘルスケアデータ連携システムから提供を受けた65才以上の市民約38万人の医療レセプト、介護レセプト、健診情報、介護認定調査票等の情報を個人ベースで連結した超多項目ビッグデータを「解析根拠を説明できる」最先端AIを活用して解析し、高齢者の要介護リスクを一人ひとり個別に導出する“要介護リスク予測モデル”の開発を実施。令和6年には完成したプロトタイプの社会実証の予定。
兵庫県産業労働部新産業課・BIPROGY・シミックとの連携研究
栄養指導の側面からがん患者の治療を支援することを目的とし、電子カルテ等から必要な患者情報を効率的に抽出する技術の開発。