第1回シグナル伝達医学研究展開センターリトリート『若手道場』

H31.1.31~2.1 淡路夢舞台国際会議場

平成31年1月31日から2月1日にかけて淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市夢舞台2番地)にて第一回 シグナル伝達医学研究展開センター「若手道場」を執り行った。本会は、当センターに所属する若手研究者に交流・相互理解を深める場を提供するとともに、若手研究者同士の連携強化、新たな共同研究の創出ならびに組織の活性化を図ることを目的に、 当センター長 南康博教授の下、企画立案された。

第一回目となる今回は、当研究科長・医学部長 的崎尚教授をはじめ、教授3名、講師4名、助教・特命助教6名他の参加を得た。また、学外講師として、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 リサーチ・アドミニストレータ―室 室長 広海健名誉教授をお招きしてご講演を賜った。

本会の冒頭、的崎医学研究科長より「研究・教育助成金が縮小傾向にある昨今の情勢の中、今回のような場を利用して、若手研究者間の連携を強めて研究推進力を強化できるよう励んで貰いたい」との旨、開会のご挨拶を頂戴した。

本会は、若手研究者間の交流・相互理解を深めるという目的から講師、助教・特命助教の参加者全員が口頭発表を行った。口頭発表の演題数は21件、ポスター発表の演題数は17件に上った。今回の発表を通して、当センターで進行している研究の多様性に触れ、活発な議論を行うことができた。

また、広海名誉教授からは、「研究発表におけるユーモア:キャリア形成における役割」という演題でご講演をいただいた。本公演では、広海名誉教授がご自身の経歴を振り返りながら、自身の研究内容を聴衆へ伝える場面や、キャリア形成に際して自身の人間性を伝える場面において(高尚な)ユーモアを交えることで聴衆の心を掴み、議論や討論を活発化する重要性を説かれた。広海名誉教授のご講演自体もたいへんにユーモアに富んだ刺激的な内容で、参加者は大変興味深く拝聴し、質疑応答も活発なものとなった。

本会の最後に、当研究科 神経分化・再生分野 榎本秀樹教授より「若手研究者が分野の垣根を越えて議論し研究を進めることは、組織の活性化ひいては研究における国際競争力を培う上で今後より一層重要なものとなる。本会のように、若手研究者が自由闊達に議論を行う場を来年度以降も主導して開催してほしい」との総評を頂戴し、盛況の内に閉幕した。

第1回若手道場実行委員会

オーガナイザー システム生理学分野 教授 和氣弘明
実行委員 細胞生理学分野 講師 遠藤光晴
実行委員 システム生理学分野 講師 橘吉寿
実行委員 システム生理学分野 助教 杉尾翔太
実行委員 神経分化・再生分野 助教 伊藤圭祐

PROGRAM

開会のあいさつ
的崎 尚 シグナル統合学分野 教授
セッション1
・大脳皮質第一次体性感覚野における神経細胞活動の変化が疼痛閾値に与える影響の検討 岡田 卓也(システム生理)
・全身炎症時におけるミクログリアによる血液脳関門の制御 春若 航一路(システム生理)
・ミクログリア-シナプス連関: その機能破綻と精神疾患 池上 暁湖 (システム生理)
・骨格筋におけるRorファミリー受容体型チロシンキナーゼの機能解析 紙崎 孝基 (細胞生理学)
・がん細胞浸潤におけるRor2の機能 がん細胞浸潤におけるRor2の機能 佐事 武 (細胞生理学)
セッション2
・がん制御因子PICT1の安定化機構 宮地 洋佑 (分子細胞生物学)
・Elucidation of anatomy and function of the nodose-petrosal ganglia, a sensory gateway to organ communication 吉岡 佑太 (神経分化・再生)
・SIRPα陽性樹状細胞によるリンパ節ストローマ細胞の機能制御 小森 里美 (シグナル統合学)
・Cell competition in NRK52E cells Imen Jebri (膜生物学分野)
・The dynamic changes in PI(4,5)P2 and PI(3,4,5)P3 are required for the elimination of RasG12V transformed cells by cell competition 閻 露(膜生物学)
特別講演
研究発表におけるユーモア:キャリア形成における役割 Humor in Scientific Presentation: its role in career path development
広海 健 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 リサーチ・アドミニストレーター室長
セッション3
・bFGFによる受容体型チロシンキナーゼRor2の発現誘導機構の解析 大塚 舞子 (細胞生理学)
・A genome editing technology to tackle complex problems in development and pathology of the enteric nervous system Mukhamad Sunardi (神経分化・再生)
・脊髄小脳変性症14型(SCA14)モデルマウスを用いた薬物治療法の探索 小金丸 泉 (分子薬理研究)
・運動学習と関連した白質における脂質の変化が一次運動野の神経活動に及ぼす影響 西田 一貴 (システム生理)
・オリゴデンドロサイトおよびその前駆細胞のカルシウム in vivo イメージング 尾野 里穂 (システム生理)
・脳損傷修復における受容体型チロシンキナーゼRor2を介したアストロサイトの制御機構 田中 祐紀 (細胞生理学)
セッション4
・SACLA/SPring-8及びNMRを駆使したGTP加水分解酵素Rasの動的構造解析 槇野 義輝 (シグナル伝達医学研究展開センター)
・反復ストレスによる内側前頭前皮質ミクログリアのエピゲノム制御の解析 谷口 将之 (薬理学)
・2光子励起を用いたホログラフィック光刺激法の開発:現状と展望 杉尾 翔太 (システム生理)
・RET活性化型変異C618Fは遺伝子量減少によりヒルシュスプルング病を誘導する 伊藤 圭祐 (神経分化・再生)
・腸上皮の恒常性制御におけるTsc2-mTORC1シグナルの役割 小谷 武徳 (シグナル統合学)
・水痘帯状疱疹ウイルス潜伏感染機構の解明 定岡 知彦(臨床ウイルス学)
セッション5
・光で迫る大脳皮質-大脳基底核回路 橘 吉寿 (システム生理)
・Ror2シグナルを介したアストロサイトによる脳損傷修復機構 遠藤 光晴 (細胞生理学))
・腸管神経系形成不全後のシュワン細胞系譜からのニューロン産生 上坂 敏弘 (神経分化・再生)
>・樹状細胞による実験的自己免疫性脳脊髄炎の発症制御におけるSIRPαの役割 齊藤 泰之 (シグナル統合学)
閉会の挨拶
榎本 秀樹 神経分化・再生分野 教授