兵庫県放射線医会 Hyogo Radiological Society

放射線医会とは?

放射線医会とは?

放射線科のご紹介と放射線医会の役割

 放射線科は現代医療において中心的な役割を果たしている重要な診療科ですが、その詳しい業務内容についてはあまり知られていません。ここでは、われわれ放射線科医が日ごろどのような診療を行っているかを簡単に説明させていただきます。

 我々の診療科は大きく分けて2つの部門で構成されています。すなわち、単純X線写真からCTやMRI、PETなどの最先端画像にわたる様々な画像診断を行う画像診断部門と、放射線を使った侵襲性の少ないがん治療を行う放射線治療部門があります。さらに、画像診断部門には、画像誘導下でカテーテルや細い針を用いて局所治療を行うインターベンショナルラジオロジー(lVR)を行う部門が含まれます。

 画像診断部門では、日本医学放射線学会専門医を取得した画像診断医が、全診療科から依頼される様々な画像を読影し、専門的知識を駆使した診断結果を画像診断レポートとして各主治医に配信しています。画像診断機器の進歩に伴い、検査件数は飛躍的に増加しており、画像診断医が果たす役割は年々重要になっています。

 IVR部門では、X線透視や超音波、CT透視など(患者さんの体内の情報をリアルタイムで画像化する機器)の誘導下に、特殊な針やカテーテルと呼ばれる細径の管を病変部に到達させ、様々な治療を行っています。閉塞した血管を拡げてステント埋め込んだり、悪性腫瘍(がんを含む)の近くから高濃度の薬剤を注入したりできます。

 放射線治療部門は、その名の通り悪性腫瘍に対する放射線治療を行う部門です。手術を行わずに放射線治療のみで完治させる根治的放射線治療から手術後の再発や転移を含む進行癌に対する姑息的放射線治療まで、様々な患者さんに対する治療を行います。最近では、非常に正確に腫瘍の部分だけに放射線を照射できる装置が開発され、一般の方々に対する知名度も上昇しています。さらに、粒子線治療を行うのも放射線科医(放射線治療医)の役割の一つです。

 兵庫県放射線医会は、県内に在勤または在住する放射線科医間の連携を強化し、様々な情報交換を行うことを目的に1988年に発足しました。会則にも示されている通り、放射線医学の発展、放射線科専門医の育成、保険診療の適正化、日本放射線医会との連携を重要な役割と位置づけて、今日まで活動を続けてきました。年1回の総会・読影講座(症例検討会)・レントゲン講座(特別講演会)を開催するとともに、県内の様々な研究会、勉強会、講演会などを共催しています。