NEWSお知らせ
- 2025.01.10共通
- 神戸空港バスターミナルに医療創成工学科・専攻の広告が掲出されました。
≫ 詳しくはこちら - 2024.11.25共通
- M2横山昂佑君が、日本コンピュータ外科学会よりCAS Young Investigator Award シルバー賞を受賞しました。
≫ 詳しくはこちら - 2024.11.15共通
- M2平野真帆さん【演題名:自己修復ゲルをバイオインクとした3Dバイオプリンティング】が、「日本バイオマテリアル学会シンポジウム2024」で優秀ポスター賞を受賞しました。
≫ 詳しくはこちら - 2024.10.03共通
- M2横山昂佑君【演題名:Usefulness of the Camera Coordinate-Based Control for Flexible Endoscopic Robots】が、国際学会「The 20th Asian Conference on Computer-Aided Surgery」で最高発表賞(best paper award)を受賞しました。
≫ 詳しくはこちら
- 2025.02.07学科
- 医療創成工学科オンライン説明会を開催します。
(2025年03月10日(月)16:30~18:00)
≫ お申し込みはこちら - 2025.01.31学科
- 東進TVに「医療創成工学科」の紹介動画が掲載されました。
- 2024.09.24前期課程
- (前期課程)入学試験(一般入試)選考結果を掲載しました。
- 2024.03.25前期課程
- 大学院推薦入試(博士前期課程)の募集要項を公開しました。
≫詳しくはこちら
神戸大学大学院医学系研究科の設置計画について
※本設置計画は現在構想中であり、内容は変更する場合があります。新設・改組する組織の名称等は全て仮称となります。最新情報は神戸大学HPをご確認ください。
» https://www.kobe-u.ac.jp/ja/announcement/20241224-66367/
神戸大学では、「大学院医学研究科」と「大学院保健学研究科」を統合し、令和8(2026)年4月、新たに『大学院医学系研究科』を設置する予定です。
現代社会は、新型コロナウィルス等の感染症蔓延や気候変動、さらに生成AI等の技術革新により急速に変化しており、既存の価値観や知識だけでは新たに生じた課題に対応できません。このような社会は「VUCAの時代」と呼ばれ、単独の専門分野の知識では解決が難しくなっています。
この大変革の時代における大学は、専門知を深めるだけでは不十分であり、あらゆる分野の知識を総合的に活用し、「総合知」を生み出す場となり、強力に推進することが求められています。
新研究科の設置は、総合知を推進するために必要な、アジャイル(agile:敏捷・機敏)な研究・教育体制を構築するために実施し、VUCAの時代の社会要求に応えるものです。

PR動画
医療創成工学科
医療創成工学専攻
KOBE UNIVERSITY
FEATURE特徴
医療現場で、医療機器開発を主導する創造的開発人材を育成します!

FEATURE01
医療現場での実践教育
医療現場を重視した教育環境で演習・実習を行います。

FEATURE02
ニーズ探索と課題解決
自ら医療現場の課題を探索し、解決する能力を養います。

FEATURE03
医と工のタッグ
医学および工学技術に対する幅広い知識と理解力を養います。