研究について

教科書に残る仕事

基礎研究

皮膚の恒常性維持機構の解明

皮膚の表面は表皮に覆われ、毛包や汗管が開口し、外の世界からの様々な刺激から我々の身体を守るバリアを形成しています。久保(亮)はこれまでに、表皮の角層バリアの質量分析イメージングや(Kubo et al, Sci Rep 2013)、表皮タイトジャンクションバリアとランゲルハンス細胞の相互作用(Kubo et al, JEM 2009)の解明などの研究成果を通じて、皮膚バリアの恒常性維持の仕組み(Yokouchi et al, eLife 2016, Atsugi et al, JID 2020)を明らかにしてきました。神戸大学皮膚科においては、1.表皮に出現した変異細胞が正常表皮を置き換えて成長していく仕組みと、そこに関わる細胞競合機構の解明、2.表皮に開口するエクリン汗腺の構造解明と、汗が関わる疾患の細胞生物学的解析について、福本、久保(亜)、大学院生とともに研究しています。

 

タイトジャンクションバリアを維持したまま表皮細胞が入れ替わる仕組み:細胞が入れ替わる時に、表皮細胞の扁平ケルビン14面体の形状を利用して、入れ替わった後に消える古いタイトジャンクション(緑色)と、その内側に新しく作られるタイトジャンクション(紫色)の2重のバリアが形成され、バリアを維持したまま細胞が入れ替わる。

皮膚が新陳代謝しつつバリアを維持する仕組みを解明 ―細胞の形が解き明かす瑞々しい皮膚が保たれる秘密―

遺伝性皮膚疾患の病態解明と治療法開発

皮膚に症状が現れる先天性や遺伝性の疾患は500〜1000あります。我々は全エクソーム解析などの遺伝学的解析を通じて、先天性・遺伝性の疾患について遺伝学的解析をおこない、診療および挙児希望時などの遺伝カウンセリングに役立てるとともに、原因遺伝子や病態メカニズムが未知の疾患の解析を行っています。久保(亮)はこれまでに、長島型掌蹠角化症の原因遺伝子解明(Kubo et al, Am J Hum Genet 2013)、汗孔角化症の皮疹形成メカニズムの解明と新規原因遺伝子の発見(Kubo et al, JID 2019Saito et al, Am J Hum Genet 2024)などの成果をあげてきました。神戸大学皮膚科においては、1.汗孔角化症モデルマウスの作成と解析、2.コルノイドラメラ形成機構の解析、3.新規皮膚モザイク疾患の同定と病態解明、4.神経線維腫症I型モザイク症例の次世代遺伝リスク評価、などについて、吉岡、久保(亜)、大学院生とともに、慶應義塾大学、国立成育医療研究センタ―、横浜市立大学との共同研究も交えて、研究しています。

長島型掌蹠角化症の解説と原因遺伝子同定

汗孔角化症

汗孔角化症の発症メカニズム解明

汗孔角化症の新規原因遺伝子発見とエピゲノム変異による
新規発症メカニズム解明

日光蕁麻疹における内因性光抗原の同定

日光蕁麻疹は太陽光線の曝露後に、曝露された皮膚に限局して蕁麻疹が生じる病気です。太陽光線には可視光線、UVA、UVBなどがありますが、蕁麻疹反応を誘発する光線の領域は症例によって様々です。日光蕁麻疹の病態として古くから、血清中に存在する因子が光線照射により変化して自己抗原(内因性光抗原)として働くことが推察されていますが、未だ内因性光抗原の同定はされておりません。織田はこれまでにin vitroで内因性光抗原を検出する方法として、好塩基球活性化試験の方法を確立しました(Oda Y et al, JACI in pra 2020)。神戸大学皮膚科においては、日光蕁麻疹症例のレジストリを構築し、内因性光抗原の同定解析を研究しています。

色素性乾皮症の病態解明と治療法開発を目指した研究

色素性乾皮症(XP)はDNA損傷修復に関わる因子の機能低下による遺伝性の疾患です。A~G群とV型の8つの病型に分けられ、高度の光線過敏を認め、病型・遺伝子変異部位によっては進行性の神経症状も伴います。我々はこれまでに疾患モデルマウスなどを用いて病態解明に関連する研究を行ってきました(Nakano E, et al. JID 2014, Kunisada M, et al. JID 2017, Nakano E, et al. JID 2018, Takeuchi S, et al. JDS 2022, Takeuchi S, et al. FASEB Bioadv. 2022)。それらの知見を基盤として現在、辻本らが学内外と共同し新規治療法開発を目指した研究にも取り組んでいます。

色素性乾皮症患者の遮光生活支援に関する機器開発

皮膚が紫外線にさらされると、DNAの決まった塩基配列の部分に歪みができます。健常な人では、DNAの歪みをなおす仕組みを持っていますが、色素性乾皮症(Xeroderma pigmentosum : XP)患者さんはその仕組みが上手く働きません。DNAの歪みが増えると皮膚の癌になる可能性が高まります。XP患者さんは健常な人の2000~10000倍、皮膚の発癌リスクがあるとの報告があります。そのため、XP患者さんは紫外線を徹底的に避けることを目標に毎日生活されています。紫外線の波長ごとの生体への影響と安全性を検討し、光学機器の開発に皮膚科として協力した経験(Yamano N et al. Photo Photo 2020, Yamano N, et al. Photo Photo 2021)を活かして、神戸大学医学部医療創成工学専攻の先生や光学系企業の方々とともに、XP患者さん達の紫外線対策に役立つ機器の開発に取り組んでいます。

大学院について

教授からのメッセージ

教授 久保 亮治

あなたもclinician scientistとしての皮膚科診療と皮膚研究への第一歩を踏み出してみませんか。大学院は、その第一歩を踏み出すための、研究の世界への入口です。神戸大学皮膚科の伝統的な研究分野として、皮膚腫瘍学、色素細胞学、光医学、皮膚免疫・アレルギー学があります。一方、令和3年8月に教授に着任した久保は、これまで皮膚のバリア学、発生・細胞生物学、そして遺伝医学の領域で、臨床医学と基礎医学が融合した研究をおこない、世界をリードする成果をあげてきました。神戸大学皮膚科と私の専門領域が融合することで、新しい研究テーマが生み出されています。あなたも、このフレッシュな研究チームに加わって、私たちと一緒に皮膚と皮膚疾患の謎を解き明かしてみませんか?

謎を見つける視力を育て、謎を解く力を育てる

大学院に入る目的は何でしょう?論文を出して博士号を取るため?その通りです。でも何のために?
皮膚には、まだ解き明かされていない魅力的な謎がたくさんあります。なぜ起こるか分からない疾患や皮疹も数多くあります。でも、何がまだ解き明かされていない重要な謎なのか?何を調べればその謎を解くことができるのか?研究を通じて得られる知識と経験を身につけ、謎を見つける視力を育てなければ、目の前にある魅力的な謎に気付かずに通り過ぎてしまうのです。私は、大学院での研究生活を通じて得るべき最も大切なことは、この謎を見つける視力と、謎を解く方法を考える力を身につけること、そして実際にその謎を解き明かす体験をすることだと考えています。是非、大学院でみなさんに、謎に挑む体験をして欲しいと思います。解き明かすべき魅力的な謎を用意してお待ちしています。
謎を見つける視力が育てば、普段の臨床を診る眼が変わります。そして、さらにその次のステップ、自分で謎を見つけ、その謎を解く方法を見つける“next stage”へと進む力を育んでほしいと願います。

魅力的な研究テーマとは

大学院ではどんな研究をテーマにするのが良いのでしょう?これには、正しい答えというものがありません。たとえば、解くのに10年かかる謎に挑む。もし4年で中間的な結果を論文にできるテーマであれば、これも良いでしょう。しかし最初の論文が出るまでに10年かかるのであれば、それでは博士号が期限内に取れないのでダメです。研究テーマは、最初によくメンターと相談する必要があります。大切なのは、魅力的な研究テーマであることです。魅力的な研究テーマとは、皮膚を用いた研究を通じて、なにか普遍的なことを明らかにできる、そんな研究だと考えます。例えば1つの疾患を扱う研究でも、その研究を通じて、さまざまな疾患の病態の理解であったり、新しい治療方法であったりに応用することができるような、私たちの知識の地平線を拡げてくれるような研究を目指していきます。

これまでの成果

皮膚バリア機構:久保亮治

  1. 細胞のケルビン14面体形状を利用した表皮恒常性維持機構の発見(前任地)

    詳しくはこちら

  2. ランゲルハンス細胞と表皮タイトジャンクションの相互作用発見(前任地)

    詳しくはこちら

遺伝性皮膚疾患:久保亮治

  1. 皮膚で初めてのエピゲノム異常が原因となる疾患の発見

    詳しくはこちら

  2. 汗孔角化症の発症メカニズムの解明(前任地)

    詳しくはこちら

  3. 長島型掌蹠角化症の原因遺伝子の発見(前任地)

    詳しくはこちら

研究室長からのメッセージ

研究室長 吉岡 愛育

神戸大学皮膚科では、臨床に根ざした研究活動を大切にしています。日々の診療の中で感じる疑問こそが、研究の出発点です。診る力・考える力を育てる場として、研究は臨床医にとっても大きな財産となります。
私たちの研究室では、皮膚疾患に関する遺伝学的研究や病態解明、治療標的の探索など、基礎から臨床まで幅広いテーマに取り組んでいます。大学院への進学は、ひとつの新たなステップです。研究にじっくり向き合い、自らの問いを深める時間は、医師としての視野を広げるだけでなく、将来の選択肢にも大きくつながります。臨床のみの日々と異なるスケジュールで過ごせる研究生活は、プライベートにも彩りが生まれます。
日常の診療の延長線上に、研究の世界があります。「少し興味がある」「やってみたいテーマがある」と感じた方は、ぜひ気軽に声をかけてください。

前研究室長からのメッセージ

前研究室長 福本 毅

私は大学院を卒業した後の3年間、アメリカの基礎研究室で、研究留学をさせていただきました。まさか自分がこのように研究室長として、研究のすすめ・留学体験談の原稿を書くとは、皮膚科に入局した時には思いもしませんでした。そんな私が大学院に入学したことで、研究に楽しさを見出し、アメリカに留学する機会まで与えていただきました。留学を通じて、たくさんの研究仲間が国内外にできましたし、大袈裟でなく人生観や世界観も変わりました。
大学院は決して敷居の高い環境ではないので、いろいろな世界を知るための良い機会だと思って、好奇心を持ってチャレンジしてほしいと思います。何十年もある長い医師人生の中で、大学院で研究にじっくり取り組むことを通じて、臨床でも大切な考え方を学ぶことができ、私自身は大学院に入学して本当に良かったと思っています。
大学院の在学中には、国際学会などで世界に向けて発表する機会も十分に貰えます。大学院の卒業後には、研究留学の機会も貰えます。社会人枠を使った大学院生も歓迎しておりますので、臨床を行いながらの研究も可能です。いろいろな希望に対応できる神戸大学皮膚科の大学院に入学して、是非一緒に研究の楽しさを味わいましょう。

ページトップへ戻る