ご存知でしょうか?
日本には、日本美容外科学会が二つあるのです。まったく同じ名前なので、患者さんどころか、美容外科以外の医師も、その事実を知らない方もたくさんおられるほどです。
一つは、原則として日本形成外科学会の会員しか入会することのできない日本美容外科学会(JSAPS)です。以前は形成外科学会の専門医しか入会できない、さらに敷居の高い学会でした。
もう一つは、日本美容外科学会(JSAS)です。形成外科学会とは関係がなく、医師であれば誰でも入会可能なため、敷居は低い学会です。
そして残念ながら二つの美容外科学会に交流はほとんどありません。
神戸大学美容外科のスタンスを述べます。
神戸大学美容外科のルーツは形成外科にあります。
美容外科を学ぶ下地には、形成外科の知識と技術が必要と考えており、美容外科医を志す若い医師には、まずは形成外科の専門医を取得することを義務づけています。医師免許を取得し、神戸大学形成外科医局に入ると、形成外科学会だけでなく、その関連学会で活動することを義務付けられます。
形成外科学会の関連学会とは、日本頭蓋顎顔面外科学会、日本マイクロサージャリー学会、日本創傷外科学会、日本オンコプラスティックサージェリー学会など広範囲にわたります。
ところで
「学会ってなんのために存在するのでしょうか?」
「私たちが学会活動を行う意味はどこにあるのでしょう?」
たしかに「学会活動なんかせずに、手術だけ覚えた方が手っ取り早い」なんて考えが、今時かもしれません。
私たちが学会に参加し、活動するのは、学会の夜に美味しいご飯を食べて、楽しいお酒を飲むのが目的ではありません(もちろんご当地の美味しいものはいただきますが 笑)。
学会に出席して情報を発信することで、自分が患者さんに提供している診療内容について、広く意見をいただくことができます。独りよがりになるって危険なんですね。
そして発信した情報は、周囲に貢献することができます。
逆に他の施設の先生のお話をお聞きして、知識を増加させ、自らを向上させることもできます。
一人の医師が経験できることなんて、とても小さなものです。皆んなで情報や知識を共有することで、最終的には患者さんの利益に繋げていくことができるのです。
そう考えると、二つの美容外科を横断して活動する方が、患者さんのためになるんじゃないか?と思うのです。
そんなわけで私たちはJSAPSだけでなくJSASにも参加しています。
こらから時々、学会の情報も発信していこうと思います。