地域社会医学・健康科学講座AI・デジタルヘルス科学分野特命教授の公募について
このたび医学研究科では,地域社会医学・健康科学講座AI・デジタルヘルス科学分野特命教授候補者の公募を行うことになりました。
職名 | 特命教授 1名 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選考方針 | 情報科学の目覚ましい進展と次世代医療基盤法の施行により,デジタルトランスフォーメーションによる経済発展と社会的課題の解決を両立する新たな未来社会“Society 5.0”へのパラダイムシフトが世界的に加速している。なかでも医療ビッグデータ解析は,国および自治体が直面している様々な医療上の課題の解決を可能とする新たなアプローチとして注目されている。一方,製薬企業や医療機器メーカーを始めとするヘルスケア企業においては先端デジタル技術や人工知能の活用が急速に進み,新薬や医療機器の研究開発の在り方に革命的な変化が生じつつある。また,情報,通信,金融等の異業種も医療機関や大学等と連携して新たなデジタルヘルス関連事業を立ち上げ,健康,医療,介護産業への参入を図るなど,医療やヘルスケア産業の構造は急速に変化している。 このように医療分野における研究開発の変革が進む中で,神戸大学医学研究科にとって,国内外のデジタルヘルス研究の現状を的確に把握したうえで,国や自治体, 製薬,医療機器,情報等の様々な企業と緊密な連携体制を構築し,データ駆動型研究開発および人材育成の推進体制を強化することは喫緊の課題である。特に,ポストコロナ時代の最重要課題であるエビデンスに基づく政策提言や医療情報2次利用促進等の基盤となる医療情報連携ネットワークの構築など,製薬企業や情報系企業との産学連携はもとより,自治体及び地域医療機関群等との広域的な連携体制の構築が重要である。 以上の諸点を踏まえ, 地域社会医学・健康科学講座AI・デジタルヘルス科学分野のデジタルイノベーション創出機能を強化し,神戸大学を中核とした産学官連携を広域的に推進し,デジタルヘルス領域における研究開発および人材育成を先駆的に推進することとした。本選考では,国・自治体の医療分野全般に関わる政策・施策についての深い理解と,産学官での研究開発やオープンイノベーション推進等の豊富な実経験を有し,デジタルヘルス領域での産学連携プロジェクトや人材育成事業等を推進・統括することができる優秀な人材を求める。 |
||||||||||||||||||
提出書類 |
|
||||||||||||||||||
提出期限 | 令和5年8月18日(金)(必着) | ||||||||||||||||||
提出先 | 〒650-0017 神戸市中央区楠町7−5−1 神戸大学医学域長 村上 卓道 宛 *封筒の表に,「地域社会医学・健康科学講座AI・デジタルヘルス科学分野特命教授候補者応募書類在中」と朱書して,書留で郵送願います。 *ご応募いただいた後に、こちらからご連絡を差し上げる場合がございますので、メールアドレス等の連絡先を同封願います。 |
||||||||||||||||||
問い合わせ先 | 神戸大学医学部総務課人事係 TEL 078-382-5025 |
||||||||||||||||||
備考 |
※本学では,教授に決定した方の氏名,学歴,職歴及び業績目録について,本学のホームページ上に,採用日から6か月間公開させていただきますことをあらかじめ御了承願います。 ※神戸大学は男女共同参画社会基本法の趣旨に則り,女性研究者の積極的な応募を歓迎し,業績および資格等に係る評価が同等である場合には,女性を優先的に採用します。 |
『男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、女性の積極的な応募を歓迎する』