先進医用画像診断学部門Division of Advanced Diagnostic Medical Imaging
タイトル部分の画像は、当講座で作成した「画像を変換する人工知能」を使用したモノです。
写真からモネの絵画に変換したり、CTの画像からMRIの画像に変換したりしています。
ごあいさつMessage
活動内容Activities
CT、MRI、核医学検査における新規技術開発

※GE社提供
CT部門
当院にはGE社の最上位機種Revolution CTが導入されております。高分解能・高速撮影・広いカバレージと3つの異なる要求を同時に満たした撮影装置です。
またディープラーニング(人工知能)を用いて開発された次世代画像再構成法 TrueFidelity™ Imagingを搭載しており、この技術を利用した高画質・低被曝な画像の研究と臨床応用を行っております。

TrueFidelity imaging (TFI)によるノイズ低減効果についての研究
人工知能の医療への応用についての研究
当講座では現在、人工知能(AI; artificial intelligence)の開発研究を熱心に行っております。
ここでは、その研究実績の一部を紹介します。

耳下腺腫瘍のMRI画像から良悪性を鑑別するAI

IVR実施時にカテーテルの位置を自動認識するAI

悪性中皮腫のPET画像から良悪性を鑑別するAI

当直表を自動作成するAI
(各人が当直可能な日を選択するとAIが調節)
当講座の取り組みInitiatives
当講座では、医学生や研修生にAIについてのレクチャーを行っております。
令和3年度 取り組み内容
令和3年度は、医学研究(以前の基礎配属実習)において、医学生の希望者に対して、放射線画像を用いたAI開発の実地研修を行いました。
- 研究テーマ
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者における低侵襲・高精度な肺動脈平均圧の予測モデル作成
- 実習内容
-
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の基礎(疫学など)
- CTEPHの検査(エコー、レントゲン、カテーテル検査など)
- AIの基礎、作成
- 研究倫理について
- 統計について(ROC解析など)
- 学内発表、学会発表(第41回医療情報学連合大会@名古屋)
- その他取り組み
- 他大学の医学生・他施設の研修医などで、AIに興味を持っている人へのweb相談や見学受け入れ
令和2年度 取組内容
令和2年度は、医学研究(以前の基礎配属実習)において、医学生の希望者に対して、放射線画像を用いたAI開発の実地研修を行いました。
- 研究テーマ
- 前立腺のMRIから癌を自動診断するAIの開発
- 実習内容
-
- 前立腺癌の基礎(疫学など)
- 前立腺癌のMRI(PI-RADS version2.1など)
- AIの基礎
- AIの作成
- 研究倫理について
- 統計について(ROC解析など)
- その他取り組み
- 他大学の医学生・他施設の研修医などで、AIに興味を持っている人へのweb相談や見学受け入れ
