神戸大学 医学部付属病院

  • 医学研究科
  • 付属病院

実行委員紹介

写真:篠原 正和

本プログラム実行責任者 基礎医学研究医育成プロジェクト委員長 篠原 正和先生
本プログラム実行委員責任者からのごあいさつ
神戸大学医学部医学科は、これまで第一線で活躍する基礎医学研究者を数多く排出してきました。医学部では形態(解剖学・組織学・病理学)、機能(生理学・生化学・分子生物学・薬理学)、免疫(微生物学、ウイルス学)、社会医学(法医学、公衆衛生学)、そして臨床医学と、様々な角度から生命体、その中でも特に人間の体について学びます。この全人的、多角的な視点の育成こそが医学研究者のアイデンティティであり、医学研究者が活躍できる原動力となっています。しかし、卒後臨床研修の義務化・新専門医制度の導入・臨床実習期間の長期化など様々な要因によって全国的な基礎医学研究者の減少が顕在化しており、日本の医学研究は非常に厳しい局面に立たされています。そのような状況の中、基礎医学研究者養成の必要性の機運が高まり、各大学で独自の研究医養成プロジェクトを立ち上げ始めています。
神戸大学医学部医学科では、平成24年度から独自の取り組みとして「基礎医学研究医育成コース」を設置し、6年間の医学教育の中で一貫したリサーチマインド涵養のための教育プロジェクトを実施しています。医学部の1年生から研究に取り組める環境を提供し、医学研究をさらに追求したい学生に対しては、(1) 4年生終了後にMD-PhDコースに進み、早期に博士号を取得できるコース、(2) 医学部を卒業し初期卒後臨床研修を受けながら大学院の「早期研究スタートプログラム」に入学して基礎医学研究を行うコースの2つのキャリアパスを用意しています。この2つのキャリアパスは、純粋に生命現象を解明したいというボトムアップアプローチ(Interest-driven approach)、病気から研究課題を提起するトップダウンアプローチ(Disease-oriented approach)の双方向からの育成を意識して企画されています。
医学は経験則に基づいたことも多く、なぜ?どうして?と感じることも少なくないと思います。 教科書に記載されている知識を覚えるKnowledge Based Learningだけでなく、自分が感じた疑問を探求するInquiry Based Learningが研究の第一歩です。 研究を通して、誰も知らない未知の世界を発見する知的興奮を体験しましょう。
未来医学講座(分子疫学分野)教授 博士(医学)
神戸大学医学部卒
専門:循環器内科学、質量分析学

写真:仁田 亮

仁田 亮
医学部を卒業し臨床医になると、自分の時間が激減し、日々があっという間に過ぎていきます。だからこそ、学生時代の自由な時間を有意義に使ってほしいと思います。その一つとして、基礎医学研究に挑戦してみてはどうでしょうか。疑問を持ち、科学的に解決策を考え、論理的に結論を導く。このリサーチマインドは、医学研究だけでなく臨床医としての力量にも直結します。仲間と語り合い、実験する中で、生涯の道が見えてくるかもしれません。私たちは全力で応援します。
生理学・細胞生物学講座(生体構造解剖学)教授 博士(医学)
横浜市立大学医学部卒
専門:構造生物学・細胞生物学

写真:堀江 真史

堀江 真史
世の中にはまだ解明されていない生命の原理や疾患病態が数多く存在しています。神戸大学医学部医学科では、医学の各専門分野から集まったエキスパートたちとともに、世界クラスの研究環境が整っています。ぜひ、未知なる領域の探索に挑戦し、医学の未来を形作る重要な一歩を踏み出しましょう。
病理学講座(分子病理学分野)教授 博士(医学)
出身校:東京大学医学部卒
専門:分子病理学、呼吸器内科学、バイオインフォマティクス

写真:森 康子

森 康子
研究生活は、先の見えない苦難の道ではありますが、ワクワクするような新たな発見に出会えるという喜びの道でもあります。研究は生命現象の謎解きであり、その謎が解けたときの感動は計り知れず、この感動の渦に巻き込まれると、もはや抜け出すことはできません。発見は、実はちょっとした発想の転換や何気ない会話から導き出すことができます。日々新たな発見があり、感動の毎日です。是非この感動をともに分かち合いましょう。
微生物感染症学講座(臨床ウイルス学分野)教授 博士(医学)
近畿大学医学部卒
専門:ウイルス学、ワクチン学

写真:青井 貴之

青井 貴之

医師となるために日々学んでいる皆さんは、将来、病気や怪我で困っておられる患者さんの役に立ちたいと考えていると思います。患者さんに貢献する方法はいくつかありますが、そのうちの一つが、基礎研究を通じた貢献です。ベッドサイドでの貢献と比べると、基礎研究はうまく行かないことがはるかに多いですが、より良い医療を将来の患者さんに提供するには必要で価値のある挑戦です。挑戦する皆さんを応援します!
未来医学講座(幹細胞医学分野)教授 博士(医学)
神戸大学医学部卒
専門:幹細胞生物学

写真:菊田 順一

菊田 順一
私は医学部の学生時代に経験した基礎医学研究が、その後の研究者を目指す大きなきっかけとなりました。臨床も研究もどちらもやりがいはありますが、研究によって病気の原因を解明できれば、より多くの患者さんを救うことができます。医師としても研究者としても思いは同じ、患者さんの笑顔をたくさん見たい、そのための医学研究を進めていけたらと思っています。神戸大学では、世界最先端の医学研究が日々たくさん行われています。皆さんには、様々なことに見聞を広げて欲しいと思っています。少しでも興味があれば、是非積極的に挑戦してみてください。
未来医学講座(免疫学分野)教授 博士(医学)
大阪大学医学部卒
専門:免疫学、膠原病内科学