超微量・超高感度検査機器に関する研究に関する報告書

2023年度 小型自動車等機械振興補助事業
補助事業番号: 2023M-367

この事業は、オートレースの補助を受けて実施した事業です。

 

Main Theme

本研究では、生体から採取された血液などの検体中に含まれる核酸やタンパク質を測定する体外診断において、検体を測定機関へ運ぶのではなく、検査システム自体の検査を必要とする場所へ持っていくという、だれでも、どこでも、いつでも検査≒「その場検査」の実現を目指し、独自の流体デバイス技術=mTAS(ミリタス)技術を開発する。

1.実施経過

① 超微量・超高感度検査機器に関する研究

 検査項目決定・有識者へのヒアリング

  2023年6月 神戸大学医学部附属病院小児科医師を中心にヒアリングを実施

 研究開発推進と各研究へのフィードバック

  2023年4月21日 キックオフミーティング(京都大学)
  2023年5月23日 定期ミーティング(神戸大学)
  2023年6月30日 共同研究契約締結(神戸大学・京都大学・iXflow社)
  2023年8月04日 定期ミーティング(神戸大学)
  2023年11月10日 定期ミーティング(神戸大学)
  2023年12月01日 定期ミーティング(神戸大学)
  2023年12月25日 実験検討&議論ミーティング(神戸大学)
  2024年1月22-23日 実験検討&議論ミーティング(神戸大学)
  2024年2月19日 定期ミーティング(神戸大学)
  2024年3月12日 実験検討&議論ミーティング(神戸大学)
  2024年3月17-19日 実験検討&定期ミーティング(神戸大学)
  2024年3月28-29日 実験検討&議論ミーティング(神戸大学)

高感度多項目ELISAチップの構想・作成

  2023年6月~7月 レザープラズモン励起蛍光現象を利用する高感度検出系構想
  2023年6月~9月 ナノワイヤーを利用する高感度抗原抗体反応系での検討

検出光学系の検証/サンドイッチアッセイ開発

  2023年6月~7月 ボードカメラと単純化光学系での化学発光検出系の構想
  2023年8月~9月 単純化光学系の組立と実測による評価と課題抽出
  2023年10月 制御装置への検出カメラ部の組み込み検討
  2024年2月 手技による多項目検査ツール:OpenELISA用検出器作成

mTAS検査カートリッジの開発

  2023年6月~7月 ELISA反応チャンバーの設計と試作
  2023年7月~9月 ELISAチャンバーでの気泡抜き機構とチャンバー形状の最適化検討
  2023年9月 ELISAアッセイのための液流し条件の検討
  2023年10月~11月 mTAS-ELISAサンドイッチアッセイの液流しプロトコールの検討
  2023年12月 手技による多項目タンパク検査系を構想し,カートリッジ作成
  2023年12月 CEA,PSA,IL-6の多項目タンパク検査アレイの作成
  2024年1月~2月 OpenELISAでの多項目タンパク検査の実験検討
  2024年3月 mTAS-ELISAカートリッジでの多項目タンパク検査測定

高感度検査向け液流し制御装置開発

  2023年8月~9月 液流し制御装置の改造設計と部品発注および組立開始
  2023年10月~2024年3月 液流し制御/検出装置の製作(iXlow+安西氏)

2.実施内容

① 超微量・超高感度検査機器に関する研究

 検査項目決定・有識者へのヒアリング

 研究開発推進と各研究のフィードバック

 高感度多項目ELISAチップの構想・作成

《レザープラズモンによる高感度抗原抗体反応系の検討@京都大学》

 検出光学系の検証/サンドイッチアッセイ開発

 検出光学系の検証/サンドイッチアッセイ開発

 mTAS検査カートリッジの開発

《ELISA反応チャンバーの構造検討》

《mTAS-カートリッジへのELISA反応チャンバーとの融合》

《多項目タンパク検査用のELISAアレイチップの作成とチャンバーへの組み込み》

《mTAS-ELISAサンドイッチアッセイとELISAアレイチップスポットレイアウト》

 高感度検査向け液流し制御装置開発

《液流し制御装置制御装置の構想設計》

《液流し制御装置の製作を開始》(iXflow社+安西氏)

《自動液流し制御及び検出装置製作》(iXflow社+安西氏)

 ナノワイヤー上タンパク質検出可能性の検討

 濃度の異なるタンパク質のナノワイヤー上検出可能性の検討

 ナノワイヤーを用いたタンパク質検出に関する将来展望