人材募集

救急医を目指す君へ

初期研修を終え、勤務先を考えている研修医のみなさまへ

 適切な診断と治療を迅速に行える救命救急医が社会から必要とされている現在、全国的に救命救急センター数は増加し、またその規模も拡大しています。 救急初期研修を終えて、「興味が沸いてきたので、より深く救急医療を勉強したい」と考えている研修医のみなさま。また、十分な救急研修が受けられずに「一度は本場の救急医療を経験したい」と考えている研修医のみなさま。「百聞は一見にしかず」です。
 まずは見学に来てください。夏休みや冬休みなどを利用して見学される方も増えています。遠慮なくお気軽に下記までご連絡ください。研修医はもちろん、医学生や他科・他施設よりの転科・転向を考えている医師も幅広く受け入れています。

 外科や内科に比べると、救命救急医学の歴史は浅く、まだまだ発展途上の学問です。しかしながら近年の医療技術の革命的な進歩により、救命救急医学自体も大きく変貌を遂げています。とても手の施しようのなかった疾患・病態が治療でき、緊急手術適応であった患者さんがより安全で侵襲の少ない検査や治療法で救命可能となりました。
 こういった変革・発展は今後もまだまだ続くものと考えられ、このような分野・学問の発展の一端を担うことができるのはわれわれの大きな喜びのひとつであるといえます。興味のある方はいつでもご連絡ください。

キャリアパス

【神大救急 研修の7つの特徴】

神大救急 研修の7つの特徴
  • (1)

    無理のない勤務体制

    ムリとムダのない原則週40時間を指向した勤務でメリハリをつけたERワークを実現。
    (2)

    救急科専門医取得

    豊富な症例数で、ERやICUに必須な基本手技の機会も多く、救急科専門医の取得が可能です。
    (3)

    学位取得・研究支援

    神戸大学医学部医学研究科に入学し、研究活動を行うことで医学博士の取得が可能です。研究分野は、主に敗血症や外傷、侵襲時における栄養・老化など多岐に渡ります。研究経験豊富な上級医の指導のもと、様々な臨床研究を展開し、学会発表や論文執筆も積極的に行っています。
    (4)

    サブスペシャルティの習得

    消化器外科・麻酔科・画像診断科(IVR)に短期出向研修することで、ERやICUに必須な基本手技をさらに深めるのみならず、各診療科の基本手技の習得を目指します。また救急専門医取得後は、希望があれば各種専門医を取得できるように調整します。
  • (5)

    関連施設との共同研修

    関連施設との共同研修により、ドクター・ヘリでの現場出動や重症救急事例への初期対応・ICU管理が取得できます。
    (6)

    女性医師活動支援

    女性医師の結婚・子育てをサポートするためワークライクバランスに重視した勤務システム。若手女性医師が安心して仕事できる環境を整備。
    (7)

    海外留学支援

    国際経験豊かな救急医を育成するため、海外留学を積極的に支援しています。また国際学会での発表も支援しています。
    海外留学支援

【神大救急 救急医育成プログラム】

神大救急 救急医育成プログラム
  • すべての医局員に
    専門医・学位・海外留学のチャンスを

    当医局では、入局3年後に救急科専門医を取得された後のキャリア形成にも重点をおいております。希望があれば外傷外科医として外科修練を、またプライマリ・ケア医として総合内科研修などを提供できます。また医学博士(学位)取得をめざして、大学院に進学することも可能です。その後は希望があれば海外留学も可能です。医局として、すべての入局者に学位・専門医・海外留学を10年以内に提供するシステムを構築中です。
  • 救急医学からの
    サブスペシャルティの構築

    救急医学を土台に、外科や内科などの他科での研修を行い、各人それぞれのサブスペシャルティを構築することにも力を入れております。また救急医学の中でも集中治療医学(ICU)やプレホスピタルケア・基礎および臨床研究も非常に重要です。救急医学から様々な分野の知識や技術を習得できるように、各人にあった研修プログラムを提供していきたいと思います。
救急医学からのサブスペシャルティの構築

医局説明会

医局と大学院の説明会についての御案内です。
お気軽に御参加下さい! BE KOBE!!

日時:2024年8月8日 木曜日 19:00~18:00
方法:Zoom 開催
対象:救急医局に興味のある医師・研修医・医学生、大学院に興味のある医療従事者、
参加して頂ける方はこちらに(医局秘書)→kobeqq@med.kobe-u.ac.jp
メールに所属・職種・氏名・連絡先などを記載下さい。
申し込み締め切りは8月8日 木曜日 16:00
見学も随時受け入れています。

ズームURL:
https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/88999857023?pwd=kAsuyOJjO2bHNFMk64ZpNCHziVhPx4.1
ミーティング ID: 889 9985 7023
パスコード: 285630

●内容
1)    はじめに
2)    神戸大学災害救急医学分野とは
3)医局と専攻医プログラムについて
神戸大学災害救急医学分野の医局や専攻医プログラムについて説明します。
4)大学院について
大学院でどのような研究をしているのか説明します。神戸大学災害救急医学分野の大学院には現在は救命士2名、医師1名が在籍しております。PICS(集中治療後症候群)、リハビリ、栄養の研究にも力をいれており医師以外の職種も幅広く募集してます。
5)大学院の実際の声
大学院での研究や生活についてお話して頂きます。杉山さんは救命士で、救命士として働きながらオンライン授業を受けたり、週に1回の研究ミーティングに参加して研究をブラッシュアップしています。
6)雑談コーナー
気になることを何でも聞いて下さい。
7) さいごに

ちなみに神戸大学災害・救急医学分野はこんな感じです。

<神戸の最強すぎる立地>
神戸市にはハーバーランド、異人館、中華街、三宮センター街など魅力的な場所所が多数あります。ハーバーランドまで歩いて行けますし、三宮まで電車で5分という最高の立地です。電車もJR、阪急、阪神、地下鉄と4路線あり、大阪まで電車で30分の距離です。大阪から通っている人もいます。神戸に住んでみたかったという方も大歓迎です!

<神戸大学災害救急医学分野とは>
医師としての臨床業務から大学院としての研究まで幅広く活動しております。災害救急医学分野は名前のとおり救急医療や災害医療に関する活動はもちろんのこと救急専用のICUでの集中治療から救急科病棟まで幅広く実施しております。大学院は基礎研究から臨床研究まで医師のみでなく、多職種と連携してリハビリから栄養まで幅広く研究活動も実施しております。

<医師の医局について>
現在救命救急センターには、12名のスタッフが勤務しています(関連病院への出向を除いています)。救急科専門医が10名在籍しており、うち2名は救急指導医です。集中治療専門医が4名、外科専門医5名など様々な専門医が在籍しております。出身大学や出身地も様々で、四国、中国地方出身、東北の方も多いです。ですので、出身地関係なく楽しく学べます。専攻医プログラムで連携・関連病院になっている県内外の公的基幹病院にも多くのスタッフを派遣しています。救急科専門医、救急指導医はもちろんのこと、各科とも連携して集中治療専門医を含む様々なサブスペシャルティーやダブルボードを取得することができます。放射線専門医や外科専門医の研修をしている方もいます。もちろん専攻医のみでなく、専門医を既に取得している先生方も広く募集しています。

<臨床業務について>
主に神戸市内の2次、3次救急を担っております。年間救急搬送件数は約3000件です。症例は内因性疾患から外傷、救急特殊疾患などバラエティに富み、豊富な症例を学ぶことができます。また他の診療科との連携も良好で、診療科と協力して全ての救急疾患に対応しております。さらに当救命救急センターでは、プレホスピタルから集中治療まで幅広く学ぶことができます。ドクターカーもあります。兵庫県防災ヘリも共同運航で週2回神戸大学が担当しております。また救急専用のICUも運営しており、初療から集中治療までシームレスに学ぶことができます。また救急科の病棟もあり退院まで救急科が主体となって管理します。集中治療では栄養・リハビリなどPICS(集中治療後症候群)を防ぐために質の高い管理を提供しております。DMATなどの災害医療にも力を入れており、統括DMAT登録者も所属しております。能登半島地震などにも医師を派遣しております。また大学のみでなく兵庫県内の関連病院との連携も良好で、専攻医プログラムには兵庫県内の基幹病院での研修が可能です。外勤先として、神戸市内外の救急センターでの研修が可能で、多種多様な症例を数多く研修できます。大学病院ですので初期研修医・専攻医教育に力を入れています。毎日のカンファレンスはもちろんのこと、カンファレンス前に10分間モーニングレクチャーも行っており、臨床に役立つ知識を日々学ぶことができます。勤務は完全交代制ですので日勤は8:30-17:15、当直は17:15-8:30までです。当直前の勤務はありませんし、当直明けも帰ることができます。オシャレな神戸を満喫するのに十分すぎる収入や時間があります(十分すぎるので詳細は個別で)。外勤の回数も必要に応じて調整可能です。

<大学院について>
現在、精力的に取り組んでいるのがプレホスピタルでの救急活動に関する研究やリハビリ・栄養にかかわる集中治療関連の研究です。ホームページに全て掲示しておりますが、基礎研究から臨床研究まで年に10本以上の英語論文を報告しております。掲載雑誌もCrit Care Med、Crit Care、Intensive Care Med、Acute Med & Surgeryなど海外・日本の主要な英文雑誌に論文を掲載しております。プレホスピタルに関しては神戸市や全国の大規模データを用いて救急搬送の問題点や改善点を解析したり、介入研究なども実施しております。リハビリや栄養にかかわる研究としてはエコーを用いて筋肉評価に関する研究、身体機能評価に関する研究、栄養状態評価に関する研究、リハビリに関する介入研究など幅広く行っております。基礎研究に関してはマウス敗血症モデル、PICS(集中治療後症候群)モデル、熱傷モデルなどを用いて、重症病態後の脳機能障害・筋萎縮・身体機能障害のメカニズム解明とそれに基づいた新たな治療法の探索に努めております。大学院生は仕事をしながら大学院に通うことができます。現在いる大学院生の3名に関しても日々の仕事をしながら研究も並行して実施しております。また医師に関しては大学院生は神戸大学で週3日(週に当直1回、日勤1回)の業務のみで研究に専念できる環境を整えてます。そのため約半数の大学院生が優秀な成績を残して4年でなく3年で卒業しております。また2022年の神戸大学優秀大学院生賞、2023年の神戸大学優秀大学院生賞、2023年の神戸大学優秀若手研究者賞を含め、集中治療医学会の優秀論文賞、日本ショック学会の会長賞など多くの学会賞を受賞しております。週1会のラボカンファレンスがあり、何でも相談できます。救急集中治療、リハビリ、栄養、筋萎縮、PICSに興味のある人には非常に魅力的な環境だと思います。やる気のある大学院生を全国から広く募集しております!

<留学について>
海外への研究留学も可能です。海外研究留学経験者がたくさんおり、世界各地の研究室に留学しております。実際に2023年には中西先生がウィーンに留学されました。2024年にも藤波先生がウィーンに留学されました。大学院中にも留学できますし、留学を支援する様々な制度もあります。留学を全力でサポートします。

下記にも神戸大学災害救急医学分野の情報を随時アップデートしています。
 
神戸大学災害・救急医学分野ホームページ
https://www.med.kobe-u.ac.jp/ems/

神戸大学災害・救急医学分野Facebook
https://www.facebook.com/KobeUnivERikyoku2.jpg