
Research
研究内容
医療の発展には臨床検査の進歩が不可欠ですが、特にきめ細やかなテーラーメイド医療が求められる現在において、疾患リスクを迅速に見出し、層別化できる検査方法やバイオマーカーの確立は疾病対策のみならず医療経済の観点からも非常にニーズが高い課題であります。本学では、平成16年10月「立証検査医学講座(シスメックス)」が設立され、全国レベルの自己抗体標準化などエビデンスに基づく臨床検査の確立に寄与してきました。平成24年10月には神戸大学大学院医学研究科 内科系講座の一分野としてリニューアルし、設立当初よりの「真に役立つ新しい検査を共同開発するとともに、検査の有用性を科学的に明らかにすること(Evidence-based Laboratory Medicine)」という理念のもと、本邦での死因の大半を占めるがんや生活習慣病をターゲットに新しい臨床検査の開発や評価法の開拓を目指しています。今後も神戸大学ならびにシスメックス中央研究所との連携をますます深め、立証検査医学を新たな視点で展開し、世界に向けて新しい情報を発信します。
シスメックス中央研究所および神戸大学 循環器内科と行った共同研究成果をプレスリリースしました。
神戸大学 循環器内科と行った共同研究がCirculation Journalに掲載されました。
Tanaka N, Irino Y, Shinohara M, Tsuda S, Mori T, Nagao M, Oshita T, Mori K, Hara T, Toh R, Ishida T, Hirata KI.
Eicosapentaenoic Acid-Enriched High-Density Lipoproteins Exhibit Anti-Atherogenic Properties
シスメックス中央研究所および神戸大学 循環器内科と行った共同研究がThe Journal of Applied Laboratory Medicine: An AACC Publicationに掲載されました。
Amane Harada, Ryuji Toh, Katsuhiro Murakami, Maria Kiriyama, Keiko Yoshikawa, Keiko Miwa, Takuya Kubo, Yasuhiro Irino, Kenta Mori, Nobuaki Tanaka, Kunihiro Nishimura, Tatsuro Ishida, Ken-ichi Hirata
Cholesterol Uptake Capacity: A New Measure of HDL Functionality for Coronary Risk Assessment
また、同研究成果が下記サイトに取り上げられました。
WEBをリニューアルしました。
第81回日本循環器学会学術集会で発表された神戸大学 循環器内科との共同研究が「日経メディカルOnline」で紹介されました。「血中トランス脂肪酸高値は日本人でもCVリスク」
立証検査医学分野寄附講座(シスメックス) 10周年記念セミナーを開催しました。詳しくはこちらをご覧ください。
立証検査医学寄附講座(シスメックス)9周年記念セミナーを開催しました。詳しくはこちらをご覧ください。
2013. 4. 1
WEBページを開設しました。
研究内容
メンバー
研究業績
臨床研究
連絡先