CMX

RIKEN BDR - Kobe U Joint Symposium

画像

新型コロナウイルス感染がようやく収束傾向となり、久しぶりの対面開催となった第4回神戸大学-理研BDR合同シンポジウムは、神大および理研から総勢86名の研究者が参加して行われた。口頭発表は、若手・女性支援を念頭に、PI枠と若手枠に分けてプログラムが組まれた(8枠のうち若手4枠、また女性3枠)。

神大の若手枠としては、医学部3年生の山岨大智くんがコロナウイルス研究の、 眼科の上田香織先生からは遺伝性視神経症の病態生理学的研究の発表をお願いし、PI枠では、生体構造解剖学の仁田からクライオ電子顕微鏡を用いた微小管生命科学研究の、 皮膚科の久保亮治教授からエピゲノム異常による皮膚モザイク疾患の最先端研究を紹介いただいた。医学研究科らしい疾患原理解明を念頭に置きながらもバリエーションに富んだ最先端の研究報告が続き、 質疑応答も大変な盛り上がりを見せた。

一方、理研からは、生物物理〜発生〜エピゲノム解析〜冬眠メカニズムまで、理研ならではの、最先端技術を駆使して根本的な生命システムを明らかにする 研究の報告があった。神大の医学研究に理研の最先端技術を融合させることで、さまざまな面白い展開が生まれることを想像しながら、講演を拝聴した。
また、ポスター発表は31演題を数え、久しぶりの対面を楽しむかのごとく、活発な議論が展開された。そして特別講演では、令和5年3月末に理研を退官された松崎文雄先生から、神経幹細胞分裂から脳の複雑化への進歩まで、ご自身の研究史について壮大なご講演をいただいた。

今回は、コロナウイルス感染流行が完全な収束には至らず、残念ながらオフィシャルな懇親会を開催することはできなかったが、対面ならではの交流が進み、今後の神戸大学医学研究科と理研BDR(神戸)の各研究室のさらなる研究交流を推進する一助になったのではないかと期待できるシンポジウムとなった。

生体構造解剖学分野 教授  仁田 良

画像

PROGRAM

13:00-13:05Opening remarks Tomoya Kitajima (RIKEN BDR)
13:05-13:25Transition to the somatic DNA replication program initiates at the 4-cell stage in mice
Saori Takahashi (Laboratory for Developmental Epigenetics, RIKEN BDR)
13:25-13:45Cross-scale analyses of centrosome-independent microtubule network formation
Ryo Nitta (Division of Structural Medicine and Anatomy, Kobe University Graduate School of Medicine)
13:45-14:05”Telescope model” for coordinated organ morphogenesis and stem cell formation
Ritsuko Morita (Laboratory for Tissue Microenvironment, RIKEN BDR)
14:05-14:25Tracing the evolutionary journey of SARS-CoV-2 Omicron subvariants
Daichi Yamasoba (Kobe University Graduate School of Medicine)
14:25-14:45 Physics in biology at multiple scales: proteins condensing, cells flowing, and turning over
Kyogo Kawaguchi (Nonequilibrium Physics of Living Matter RIKEN Hakubi Research Team, RIKEN BDR)
14:45-15:00Break
15:00-16:30Poster Session
16:30-16:50Approach to elucidate the pathophysiology of Leber hereditary optic neuropathy
Kaori Ueda (Division of Ophthalmology, Kobe University Graduate School of Medicine)
16:50-17:10Can We Hibernate? ̶ R&D Toward Human Synthetic Hibernation
Genshiro A. Sunagawa (Laboratory for Hibernation Biology, RIKEN BDR)
17:10-17:30Genetic and epigenetic mosaicism in skin diseases
Akiharu Kubo (Division of Dermatology, Kobe University Graduate School of Medicine)
17:30-18:00【Keynote】
Asymmetric division and temporal pattern of neural stem cells: fundamentals of cellular diversity and brain evolution

Fumio Matsuzaki (Laboratory for Cell Asymmetry, RIKEN BDR)
18:00-18:05Closing remarks Toru Takumi (Kobe University Graduate School of Medicine)