神戸大学大学院医学研究科腎泌尿器科学分野

Division of Urology, Department of Surgery Related, Kobe University Graduate School of Medicine

閉じる

研究グループ

腎移植グループ

当施設では1986年に初めて生体腎移植を施行し、以後現在に至るまでに2004年2月時点で、生体腎75例、献腎(脳死体腎1例を含む)10例を行っている。当初は小児科腎グループより紹介された親子間が中心であったが、近年は透析患者数の増加に伴い、県内の諸施設よりドナー付きで紹介頂くケースが増加しており、加えてマージナルドナーやハイリスクレシピエントのケース、非血縁(夫婦間)移植にも取り組んでいる。現在の移植腎生着率は1年 94.3%、3年 90.8%、5年 86.3%、10年 74.5%であり、免疫抑制療法の進歩に伴って今後更なる改善が見込まれる。安全性、低侵襲性が要求されるドナー腎摘除術においては、近年7cmの直視下傍腹直筋皮膚切開で行っており腎機能保持の観点からも良好な成績が得られている。今後は血液型不適合移植、二次移植にも取り組んでいく予定である。また、随時小児腎不全外科手術を行っています。

基礎研究面では、移植腎に原疾患が再発する再発性腎炎、あるいはde novo 腎炎発症のメカニズムを明らかにするため、ネフローゼラットへの同系腎移植モデルを確立し、各種サイトカインの関与について検討を行った。臨床研究としては、移植腎のプロトコール生検標本を用いて、機能廃絶の最大原因であるchronic allograft nephropathyの発現予測因子の解明に取り組んでいます。

移植領域は一般泌尿器科の他に、透析、免疫、感染症、小児泌尿器科、小児腎不全等の多岐にわたる知識が要求されます。また、病院内での診療研究にとどまらず、移植医療の普及に向けた臓器提供や脳死にまつわる啓発活動の様な、院外での社会貢献事業に白衣を脱いで従事することも多く、決して楽ではありません。しかし、移植前後で患者さんのQOLが目に見えて改善するのが特徴的であり、移植外来や移植患者さんの会にゲスト参加すると、なおさらそれが実感できます。透析患者数が増え続ける現在、再生医療がどこまで発展するかは未知数ですが、移植こそが末期腎不全の唯一の根治療法であり、移植医のニーズは増大しています。我こそは、という同志の参加をお待ちしています。

  • Hyodo Y, Miyake H Fujisawa M et al. Downregulation of lectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor-1 after ischemic preconditioning in ischemia-reperfused rat kidneys. Urology 2009 Apr 73(4):906-10
  • Takeda M, Fujisawa M et al. Correlation between endothelin expression in early post-transplant biopsy specimens and long-term allograft function in living-related renal transplantation. Clin Transplant. 2006 Jan-Feb 20:26-29
  • Ishida T, Fujisawa M et al. Mast cell expression and their subtypes in early biopsy specimen predicts long-term graft function following renal transplantation. Clin Transplant. 2005 Dec 19:817-24
  • Ishimura T, Fujisawa M et al. Transforming growth factor-beta1 expression in early biopsy specimen predicts long-term graft function following pediatric renal transplantation. Clin Transplant. 2001 Jun 15(3):185-91