専門医プログラムSpecialist program

専門医プログラムSpecialist program

放射線科領域専門研修の
教育方針

実臨床における放射線科の役割は、X 線撮影、超音波検査、CT、磁気共鳴検査(MRI)および核医学検査などを利用する画像診断、画像診断を応用した低侵襲性治療(インターベンショナル・ラジオロジー:IVR)、および放射線を使用して種々の疾患の放射線治療を行うことにあります。
放射線科領域専門制度は、放射線診療・放射線医学の向上発展に資し、医療および保健衛生を向上させ、かつ放射線を安全に管理し、放射線に関する専門家として社会に対して適切に対応し、もって国民の福祉に寄与する、優れた放射線科領域の専門医を育成する制度であることを基本理念としています。
そして、放射線診断専門医または放射線治療専門医の育成の前段階として、放射線診断専門医および放射線治療専門医のいずれにも求められる放射線科全般に及ぶ知識と経験を一定レベル以上に有する「放射線科専門医」を育成することを目的としています。

放射線科専門医の使命は、画像診断(X 線撮影、超音波検査、CT、MRI、核医学検査等)、IVR、放射性同位元素(RI)内用療法を含む放射線治療の知識と経験を有し、放射線障害の防止に努めつつ、安全で質の高い放射線診療を提供することにあります。
日本医学放射線学会が認定し日本専門医機構が承認した放射線科専門研修プログラム新整備基準では、放射線科専門医制度の理念のもと、放射線科専門医としての使命を果たす人材育成を目的として専門研修の到達目標および経験目標を定めています。
本研修プログラムでは、研修施設群内における実地診療によって専門研修の到達目標および経験目標を十分に達成できる研修体制の構築に努めていますが、実地診療のみでは経験が不足する一部の研修については、日本専門医機構が認める講習会(ハンズオン・トレーニング等)及び e-learning の活用等によって、その研修を補完します。
神戸大学放射線科専門研修プログラムは上記の新整備基準に従い、3 年以上の専門研修により、放射線科領域における幅広い知識と錬磨された技能、ならびに医師としての高い倫理性、コミュニケーション能力およびプロフェッショナリズムを備えた放射線科専門医をめざし、放射線科専攻医を教育します。

研修体制

本プログラムは、神戸大学医学部附属病院放射線科/放射線腫瘍科を専門研修基幹施設として、本頁以降に記載する日本医学放射線学会に認定された 9つの総合修練機関、3つの特殊修練機関、21の修練機関に1つの関連施設を加えた専門研修施設群を統括する専門研修プログラムです。
専門研修施設群は、専門研修基幹施設との密接な連携を保つことができる二次医療圏から同一都道府県内を基本的な範囲としていますが、研修内容の質の向上のために、基幹施設から指導医が派遣され密接な連携を保っている天理よろづ相談所病院、国立がん研究センター東病院、近畿大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、大阪警察病院、高槻病院(同一都道府県外)を加えて構成されています。これらの施設の多くは大都市圏に近く、主に都市部にて開催される研究会への参加も容易です。
また、他大学プログラムの連携施設となっているところもあり、複数の若手医師同士で切磋琢磨しながら研鑽を積むことが可能です。

専門研修プログラム統括責任者は、専門研修基幹施設の責任者(部長、科長など)があたり、プログラム全体について責任を持ちます。専門研修連携施設の指導管理責任者は、各施設の責任者(部長、科長など)があたり、専攻医の研修ならびに労働環境・条件など全般にわたる責任を負います。専門研修プログラム連携施設担当者は、専門研修プログラム管理委員会における各施設の代表者です。指導にあたる専門研修指導医は、放射線科領域における十分な診療経験と教育および指導能力を有する医師であり、日本医学放射線学会認定の研修指導者資格を取得しています。1 名の指導医が指導可能な専攻医数は、総計 3 名以内です。

神戸大学放射線科専門研修プログラム

勉強会・カンファレンス

病棟カンファレンス、症例検討会、他科との合同カンファレンスなどのほか、毎日夕方には指導医を中心に有志で勉強会を行っています。

ご質問、見学希望については
下記フォームよりお問い合わせください。

【 見学について 】
原則として月曜日から金曜日までの9時~17時の間は対応可能です。
ただし、急患や学会などの都合により見学できないことが生じ得ますので、見学希望日の2週間前までに、郵便、電話、ファックス、e-mailなどの手段で連絡を取ってください。