神戸大学大学院医学研究科精神医学分野
新専門医制度について

研修理念

精神医学および精神科医療の進歩に応じて、精神科医の態度・技能・知識を高め、すぐれた精神科専門医を育成し、
生涯にわたる相互研鑽を図ることにより精神科医療、精神保健の向上と社会福祉に貢献します。

プログラムの特徴

神戸大学病院精神科神経科を基幹施設、兵庫県内外の主要な単科精神病院・総合病院精神科神経科を連携施設とします。

精神療法と精神薬理学等の歴史と伝統を有することから、社会心理学的あるいは生物学的精神医学とのバランスがとれた幅広い領域にわたる研修プログラムを提供できます。

児童思春期から老年期まで多岐に渡る精神疾患患者の主治医となり、指導医のきめ細かい指導の下で研修を行います。

すべての施設において男女共同参画を実施しており、育児や介護など医師としての研修と家事の両立を支援します。

看護師、心理士、作業療法士、精神保健福祉士など様々なスタッフと連携をとりやすい環境です。

精神科単科病院、総合病院精神科をバランスよくローテートすることで早期に精神保健指定医、精神科専門医取得を目指します。

プログラムで経験できる領域

  1. 統合失調症、気分障害、ストレス関連疾患などの主要な精神疾患
  2. 難治例の治療(mECT, クロザピンによる治療)
  3. 総合病院精神科でのコンサルテーション・リエゾン精神医学、緩和ケア・合併症医療
  4. 救急病棟を併設する精神科救急医療
  5. 認知症疾患医療センターにおける専門的な診断・治療
  6. 児童思春期専門施設での外来・入院治療
  1. 依存症専門病棟を持つ医療機関でのアルコール・薬物依存症の診療
  2. 医療観察法における指定通院医療機関として司法精神医学の経験(希望があれば精神鑑定への陪席)
  3. 地域・僻地の精神科医療機関における地域精神医療
  4. 自立支援、就労移行施設における精神科リハビリテーション
  5. 精神保健福祉機関や行政と共同したアウトリーチ

専門研修施設群

研修内容

各年次の到達目標は以下の通りです。

1年次  基幹病院または連携病院においてコアスキル・トレーニングを主体として実施し、精神科診療の基本を学びます。指導医とともに統合失調症、気分障害、器質性精神障害の入院患者を担当し、担当症例は施設内のケースカンファレンスにて発表し、指導医、上級医の指導を受けます。精神神経学会や他の精神科関連学会の地方会での学会発表も目指します。
2年次  基幹病院または連携病院で、指導医の指導を受けつつ、自立して、面接の仕方を深め、診断と治療計画の能力を充実させます。研修施設のオンコール体制に参加し、精神科救急に従事して対応の仕方を学びます。精神疾患治療ガイドラインに準拠する薬物療法の技法を修得し、さらに精神療法として認知行動療法と力動的精神療法の基本的考え方と技法を学びます。
3年次  指導医から自立して診療できるようにします。連携病院は幅広い選択肢の中から専攻医の志向を考慮して選択します。外来診療も自ら担当します。希望するサブスペシャリティの領域において診断・治療を経験します。外部の学会・研究会、学術雑誌などで臨床研究の成果を発表することも選択プログラムとします。

以上3年間で精神保健指定医、精神科専門医の取得を目指します。
大学院進学・学位取得を希望される場合はその旨お伝えください。

週間スケジュール

神戸大学では以下のようなスケジュールで研修を行います。

午前mECT
病棟業務
リエゾン
病棟業務
外来見学
病棟業務
外来見学
リエゾン
mECT
病棟業務
外来見学
病棟業務
リエゾン
午後回診
症例検討会
病棟業務
論文抄読会
病棟業務
リエゾン
病棟業務
脳波・画像検査勉強会
病棟カンファレンス
病棟業務
新入院患者紹介

診療実績

専門研修施設群全体の症例数は以下の通りです。

疾患外来患者数(年間)入院患者数(年間)
認知症性疾患73732816
アルコール・薬物依存症1809995
精神病性疾患96786867
気分障害69932329
神経症性疾患
摂食障害
7296732
精神遅滞
発達障害
5073348
人格障害388130
その他92769