神戸大学 医学部付属病院

  • 医学研究科
  • 付属病院

臨床ウイルス学 平成28年度卒業生 中澤 晋作「研究」がどのようなものかの一端が見えた。

※専攻・学年は取材時のものです。

写真:中澤 晋作

Q.いつ頃から医学研究コースを履修しようと考え始めたのですか?
またそのきっかけは何ですか?
基礎配属実習にて2年生の後期から3年生前期までお世話になった臨床ウイルス学の森研究室で、ようやく基本的な手技が身についてきたため、もう少し実験したいと思っていたところ医学研究コースの説明を受け、履修しようと思いました。研究室といっても実験ばかり行うのでなく、歓迎会や忘年会など、種々の催しが開催されるのが楽しくて居心地がよく、離れたくなかったのもきっかけの一つに当たるかもしれません。
Q.この分野を選んだ理由は?
基礎配属実習でどの分野か迷ったときに、講義のみのものでなく、可能ならば実験をさせて貰いたいと思い、それが叶う研究室を選びました。ヘルペスウィルスという身近に存在するウイルスをメインに扱っているため、やはり研究で扱う点では難しい話が多々出てくるものの、興味を抱くには充分面白かったのが一番の理由です。

写真:中澤 晋作

Q.このプログラムの魅力は何ですか?
バイトや多くの部活動と違って、授業の合間など、自分の都合の良い時間に研究室に立ち寄らせて貰えることが魅力です。他にも、基礎配属実習にて実験ノートの書き方からCPRやシークエンスの仕方まで学生の間に基本的な実験の手技を幅広く学び、その延長で知識や経験を活かす場には最適だと思います。
Q.現在の取り組み、今後の取り組みを教えて下さい。
4年生になってからは臨床医学の講義が始まったこともあり、研究室には授業の合間の自習時間などに不定期で通っています。実験のテーマはいくらでもあるそうなので、その中で可能ならば何か一つ結果を出せればと考えています。

写真:中澤 晋作

Q.このプログラムに参加し、得たことがあなたの将来にどのように活かされると思いますか?
「研究」と一言聞いただけでは何を行っているのか、どのように行っているのか全く見当がつきませんが、研究室という現場で学び、実験をさせて頂く中で「研究」がどのようなものかの一端が見えた、ということが大きなメリットだと思います。将来、たとえ臨床医の道を選んだとしても、研究によるエビデンスを文献で目にしたときに実際に自分が行った、或いは目にしたことのある手技や方法が用いられていれば、その結果に対する印象は研究を何も知らない場合とかなり違ってくると思います。
Q.これから履修を考えている学生へ一言
逆説的ですが、「将来、臨床の道しか考えていない」という方にこそ履修をして貰いたいと思います、学生の間だからこそ、臨床の知識を学んでいく間にも他の道に対して理解を進めることが出来る猶予があり、そこで研究を知ることは、研究に対して抱きがちな「疑問」を「興味」に変えることに繋がると思います。たとえ「興味がない」と考えていたとしてもやってみないことには本当に興味がないかどうかも分かりません。これは研究に限った話ではありませんが、学生のうちに色々なことを経験して、自分が将来、本当にやりたいと思えることを探してみて下さい。