神戸大学 医学部付属病院

  • 医学研究科
  • 付属病院

学部教育×大学院×卒後研究ポスト既成概念を打ち破る三位一体改革

プログラムの流れへ

研究することの喜びを本コースの履修内容

基礎配属の実験コースの期間に基礎研究の基本的実験手技等を学んだ後、本コースを履修すると、更に高度な実験手技、科学的思考法、科学英語等を各分野のスタッフやティーチング・アシスタントから直接学ぶことができます。
研究成果を発表し、他の研究者との交流を通して研究することの喜びを体験できることを目指しています。

膜動態学

膜動態学イメージ

膜動態学とは、ホルモンや神経伝達物質、サイトカインなどの種々の生理活性物質の細胞外への分泌(エキソサイトーシス)や細胞内への取り込み(エンドサイトーシス)という細胞内小胞輸送を扱う学問です。教育面では、細胞生物学と生化学の学部授業を一部担当しております。

細胞生理学

細胞生理学イメージ

基礎医学研究は、我々ヒトという謎の多い未知なる小宇宙がその対象であり、そこにはエキサイティングな発見・発明に繋がる数多くの基本原理が眠っていると思います。また、基礎医学研究で得られる発見・発明は、我々ヒトを苦しめる病気の解明・治療へと応用されることが期待されます。私たちの研究室では、生物の形態形成を制御する細胞内シグナル伝達機構と、その異常によって引き起こされる奇形やがん・炎症等の病態の解明を目指して、分子・細胞・個体レベルでの研究を行っています。未だ答えのない未知なる難問にチャレンジする高い志と精神力を育んでもらいたいと思います。

細胞分子医学

細胞分子医学イメージ

私たちの研究室では、さまざまな手法を融合させて生命現象の基本原理とその異常による病態の解明、さらには再生医学による革新的治療法の開発を目指して研究しています。とくに内分泌系、神経系を中心に、エネルギー代謝、血糖調節、食欲などのメカニズムとその破綻について分子レベルから個体レベルに至るまで総合的にプロジェクトを進めています。また、私たちは、細胞生理学と神経生理学の学部教育を担当しています。

システム生理学

システム生理学

私たちは外界の情報を受容し、それに対して適切な行動をとることで日常生活を営んでいます。このような情報処理は脳で行われます。私たちは2光子顕微鏡を用いることでこのような脳の情報処理メカニズムを生体内で可視化し、この情報処理を担う神経細胞・グリア細胞の機能解明を目指します。さらにオプトジェネティックスを用いて光によってこれらの細胞機能を操作し、高次脳機能を制御することに挑んでいます。

神経生理学

神経生理学イメージ

人は喜び、怒り、悲しみ、そして楽しみ、その人だけのドラマ、人生を演じています。人の心が宿るのは脳です。その脳が侵されると、心の病になります。当分野は、脳の神経細胞が発生する電気信号を記録して調べること(電気生理学)で、「脳の働きとその仕組み」を解き明かすことを目指しています。そして、人の人生を豊かにし、心の病の予防、診断、治療に貢献しようと努力しています。皆さんが神経生理学を理解し、この大きな目標に共にチャレンジできるよう、大いにサポートします。

神経情報伝達学

神経情報伝達学イメージ

神経情報学分野では、神経などのヒトの細胞の中で働く分子について研究しています。細胞内で働く分子は、細胞外からの刺激に応じて、常に細胞内を縦横無尽に移動して、必要な時に、必要な場所でその役割を果たしています。その分子の詳しい機能を明らかにするために、分子の動きを観察したり、遺伝子改変動物を用いて分子の異常がもたらす細胞の機能破綻について研究しています。これらにより、病気の原因を解明し、新しい治療法や薬物の開発を目指しています。

生体構造解剖学

生体構造解剖学イメージ

『モノの「かたち」を詳細に観察して、その「はたらき」を知る』、この形態学的手法は、歴史的には肉眼で見える形態の観察(マクロ形態学Morphology・解剖学Anatomy)から始まりましたが、時代とともに大きく進歩し、現在ではナノメートルレベルの分子の「かたち」やさらに小さい原子までも観察することが可能になりました(分子形態学Molecular Morphology)。私たちは、X線やクライオ電子顕微鏡を使用して様々な分子の「かたち」を観察してその「はたらき」に迫ります。発生のメカニズムを解明したり、難病(神経系、循環器系、血液系など)の発症機構を明らかにすることで治療法の開発にも繋げたいと考えています。ぜひ私たちと一緒に、世界で初めて観る生物の、人間のナノの世界を楽しみましょう。

神経分化・再生

神経分化・再生イメージ

私たちは、神経系発生の分子機構解明を目指して研究を行っています。神経系発生を制御する細胞・分子の振る舞いを明らかにするために、遺伝子改変マウスの作製・組織解析に、細胞生物学、生化学、分子生物学的手法、さらに生体イメージング解析法を機能的に組み合わせて研究を進めています。また、神経系に異常を呈する小児疾患群に同定された遺伝子異変をマウスに導入し、その神経系発生を追跡することで、変異遺伝子産物が正常発生をどのように侵入して病態を導入するのか解析しています。以上の研究により、神経の発生と病理の分子機構の理解を深め、神経系疾患の新たな治療法開発の糸口を見つけることを目指しています。

分子脳科学

分子脳科学イメージ

分子脳科学分野では神経内科学分野と基礎臨床一体型講座として、ゲノム解析・プロテオミクス・細胞生物学・糖質生物学・遺伝子工学など様々な研究手法を用いて、神経・筋疾患、脳機能に関する研究を行っています。有効な治療方法がない難病、特に筋ジストロフィーやパーキンソン病、アルツハイマー病、精神発達遅滞の病態・原因遺伝子の機能解明、更には、オーダーメイド医療を目指した治療法の開発に取り組んでいます。また、記憶・知性に関わる遺伝子群の同定を試み、高次脳機能の解明に挑戦します。どんな小さなことでも、何か新しいことがわかった時の楽しさを共有し、医学・基礎学術の発展に貢献できる熱意ある研究室を目指しています。

血管生物学

血管生物学イメージ

血管とリンパ管は、私たちの体のいたるところに分布して、体液を効率良く循環させるライフラインです。酸素や栄養素を供給し老廃物などを取り除いて、生命を維持するために大変重要な役割を果たしています。私たちは、哺乳類の血管とリンパ管のでき方とそれらの異常で胎児に浮腫(むくみ)が生じることの原因や病態について研究し、将来の医療へ貢献できる研究と人材の育成を目指しています。

遺伝学

遺伝学イメージ

疾患モデル動物病態生理学

疾患モデル動物病態生理学イメージ

動脈硬化が原因する心血管疾患は、世界の死因の一位、国内の死因の二位です。私たちの研究室では、動物実験施設と協力して、神戸大学で開発したヒトの心血管疾患のモデル動物(WHHLMIウサギ、ノーベル賞受賞研究に貢献)を用いて、病態の解明、発症に関わる血清マーカーの開発、治療薬の開発などの研究を行っています。また、国内外の研究者の要望に応じてWHHLMIウサギを提供しています。動物実験の基本の一つは、実験結果をヒトに応用できるかどうかです。リポ蛋白代謝のみならず、動脈硬化、心筋梗塞の病態がヒトに極めてよく類似しているWHHLMIウサギを研究に用いることによって、心血管疾患の克服を目指しています。

発生・再生医学

発生・再生医学イメージ

生化学

生化学イメージ

われわれの体では、ホルモン、細胞増殖因子、神経伝達物質などの各種情報伝達分子が細胞膜の脂質代謝を引き起こし、その結果、多岐にわたる生命現象が調節されています。当教室では、これらの情報伝達に関与する酵素や活性調節因子などを生化学的、或いは分子細胞生物学的手法を用いて解析し、その生理的意義や病態との関係を解明することを目標としています。

分子生物学

分子生物学イメージ

現在日本人の死因の第一位を占める病気はがんです。がんは、細三の増殖や分化を調節する細胞内シグナル伝達系の異常で発生します。私たちの研究室では、「がんはなぜ、どのようにしてできるのか?」の疑間を解き明かすため、がんの発生する仕組みについて遺伝子および蛋白質のレベルで解析しています。また、がんの発生に密接に関与する蛋白質に着目し、この蛋白質を標的とした新しいタイプの抗がん剤の開発も行っています。 学生教育では、呼吸、循環、消化器、体液・腎臓などの生理機能について講義 実習し、臨床医学に進むための基礎の確立を目指しています。

分子細胞生物学

分子細胞生物学イメージ

私たちの体を構成する脳神経系や心臓血管系などが正常に働くためには、細胞が正しく配列し、細胞同士で的確な情報交換が行われることが必要です。一方、この過程の破たんは、各種の疾患につながりますこ分子細胞生物学分野では、細胞同士を結び付ける接着装置を介した細胞間および細胞内の情報伝達機構の解明と、その破綻の結果起ここ霧神経系や感覚器などの異常、およびがんの病態の解明を研究目標としています。これらの研究を通じ、生化学・分子生物学の知識や技荷を用いて世界の第一線で活躍できる研究者と医師の育成を目指しています。

膜生物学

膜生物学イメージ

細胞膜を介したシグナル伝達機構は、生体の恒常性を維持するために最も重要なメカニズムの一つであり、その異常は免疫不全、がた、神経変性疾患など数多くの重篤な疾病につながります。中でも、がん細胞を特徴づける「無秩序な増殖」と「浸潤・転移」は、いずれも細胞膜を介したシグナル伝達の異常と、大規模な膜の動態変化によってもたらされます。本研究室では、細胞膜を構成するリン脂質の代謝と相互作用ネットワークに着目し、がん細胞における運動生向上のメカニズムと、メンブレントラフイック異常による細胞増電機構に関する研究を行なっています。特に、これまで意義が不明であった「生体膜の曲率」という新たなパラメーターに着目し、リン脂質シグナルの異常が引き起こす重篤な疾患の発生機序に迫ろうとしています。

超微構造生物学

超微構造生物学

シグナル統合学

シグナル統合学イメージ

蛋白質のチロシンリン酸化を介した細胞内シグナル伝達系は、細胞の増殖・接着・運動・代謝などの生命現象の基本となる細胞機能や、神経系・免疫系を始めとする高次生体機能の制御に重要な役割を果たしています。シグナル統合学では、この蛋白質チロシンリン酸化を介したシグナル伝達系を中心に、新規シグナル伝達系の同定とその機能解析に取り組んでいます。現在は、細胞間シグナル伝達システムCD47-SIRPα系、あるいは受容体型チロシンホスファターゼファミリーに着目し、細胞、組織、動物個体を用いてこれらシグナルシステムの生理機能の解明を進めています。最終的に、がんや神経疾患、代謝・内分泌疾患、動脈硬化、免疫異常をはじめとする様々な疾患の診断や治療につながるような研究を目指しています。

シグナル伝達学

シグナル伝達学イメージ

シグナル伝達学分野では、がんや生活習慣病など、多くの疾患の原因となるシグナル伝達の異常について研究しています。私たちのからだを構成する細胞の中ではどのようなシグナル伝達により正常な機能が営まれており、病気になるとどのようなシグナル伝達の異常が生じ、その異常がどのように病態に関与するのか、なぜ、そのようなシグナル伝達の異常が生ずるのか、などについて細胞レベルから個体レベルでの研究をおこなっています。疾患治療につながる基礎研究の実践を目指した大学院研究教育と生化学の学部教育をおこなっています。

薬理学

薬理学イメージ

薬物は生体内の特定の分子に作用して、治療効果や副作用を引き起こします。薬理学は、既存の薬物の作用を担う分子機序を明らかにして、その知見を新たな薬物の開発に役立てようとする学問です。近年では、治療の難しい疾患に関わる分子機序を同定し、それを標的として新たな薬物を開発する試みも行われています。当研究室では、うつ病や統合失調症など精神疾患創薬を目指し、認知や情動といった高次脳機能とその破綻、向精神薬の作用を担う分子・神経回路基盤を研究しています。効率よい精神疾患創薬を行うための細胞アッセイ系も開発しています。大学院教育では、基礎と臨床を橋渡しする薬理学研究者の育成を、学部教育では、病態や薬物の作用を分子レベルで理解し論理的に考える医師の育成を目指しています。

薬物動態学

薬物動態学イメージ

当教室では、患者さん個々にについて、遺伝子関連情報を解析し、患者さん個々に最も適した薬剤と用法用量を決定できる薬物治療法、いわゆるテーラーメイド薬物療法の確立を目指しています。現在まで消化器内科領域、小児科領域、泌尿器科領域における薬物治療を主な対象として、薬物代謝酵素、薬物輸送担体などの薬物体内動態を規定する因子と、薬物の治療効果や副作用発現に関与する各種の因子について検討しています。治療効果や副作用に影響を与える様々な因子をコードする遺伝子の型を解析する、もしくは生検組織や血液成分中における遺伝子発現量の解析を行い、薬物体内動態もしくは薬物治療効果、副作用発現との関連を解析しています。

病理学

病理学イメージ

病理学はStudy(logos;ロゴス)of suffering(pathos;パトス)という2つの言葉からなり、病気によりもたらされる臓器・組織の形態学的変化(かたちの異常)を克明に記載し、その原因を明らかにする事により、近代医学の発展に深く貢献してきました。ゲノム計画の進展から分子レベルでの「ヒトの設計図」が手に入りつつある現在、病理学分野では、かたちの異常をもたらす分子さらには遺伝子の異常についての情報を蓄積し、これまでの病理形態学的知見と統合することで癌の発生・進展・転移、骨代謝および形態形成の研究を中心に病気のより深い理解を目指しています。教育面では講義・実習、Bed side learningなど病理学全般の教育を担当し、病理解剖や病理診断を通して臨床医学とも深く関わっています。

病理診断学

病理診断学イメージ

診察や検査、治療の過程で患者さんから採取された様々な組織に対して、顕微鏡を用いて最終診断を下すことが私たち病理医の役割です。病理医は先天異常、代謝異常、循環障害、炎症、腫瘍といった全ての疾病の成り立ちに精通し、病気が発するメッセージを1枚のプレパラートから読み解かなければなりません。私たちは臨床各科のスタッフとも緊密に連携し、患者さんがより適切な治療を受けられるよう日々努力すると共に、病理診断を補助する新たな手法を積極的に導入して、多彩な臨床病理学的研究を展開しています。

病理病態学

病理病態学イメージ

診察や検査、治療の過程で患者さんから採取された様々な組織に対して、顕微鏡を用いて最終診断を下すことが私たち病理医の役割です。病理医は先天異常、代謝異常、循環障害、炎症、腫瘍といった全ての疾病の成り立ちに精通し、病気が発するメッセージを1枚のプレパラートから読み解かなければなりません。私たちは臨床各科のスタッフとも緊密に連携し、患者さんがより適切な治療を受けられるよう日々努力すると共に、病理診断を補助する新たな手法を積極的に導入して、多彩な臨床病理学的研究を展開しています。

がん病理学

がん病理学イメージ

微生物学

微生物学イメージ

微生物学分野では、主としてC型肝炎ウイルスおよびB型肝炎ウイルス感染症の研究を行っています。ウイルス増殖機構および病原性発現機構を分子・細胞・個体レベルで明らかにし、新規治療法・予防法の分子基盤を確立することを目標に研究を進めています。 肝炎ウイルスがヒトに感染し、宿主細胞の代謝・免疫状態を変化させ、宿主因子を巧みに利用して子孫ウイルスを産生し、慢性感染ののち、どのようにして肝癌を発生させるのかを明らかにしたいと思っています。国内だけでなく国外の研究者とも共同研究を進めており、グローバルな研究展開を目指しています。学生教育ではウイルス・細菌・真菌・原虫・寄生虫などの感染症全般を担当しています。

臨床ウイルス学

臨床ウイルス学イメージ

私たちの研究室では、ヘルペスウイルス感染症に関する研究を行っています。ヘルペスウイルスは、宿主に初感染した後、潜伏感染し、宿主と終生を共にするというユニークな性質をもっています。疲労、ストレスや免疫抑制状態などでウイルスは再活性化し、宿主に病気を引き起こします。ウイルスは宿主の代謝系を利用しないと増殖することができません。そこで、私たちはウイルスがどうのようにして宿主に侵入し、宿主の機構を借りて増殖し、子孫ウイルスを形成するかに関して詳細に研究しています。これらの研究は、ウイルスの病原性発現機構の解明やウイルス感染症の予防法および治療法の開発に繋がるからです。また、ウイルス学研究を通じて新たな生命現象の謎を解くことができればと思っています。

ワクチン学

ワクチン学イメージ

医療技術が発達した現在でも感染症は世界的な主要死亡要因の一つです。特に熱帯・亜熱帯の開発途上国においてその影響は深刻です。私たちの研究室では感染症の原因となるヒト病原性ウイルス、特にエイズやデング熱の原因ウイルスに対するワクチンや新薬の開発に必要な情報を蓄積させるための基礎的研究を実施しています。また、日本近隣の東南アジア諸国の研究者との連携による国際共同研究を展開して、アジア諸国におけるこれらの病原性ウイルスの蔓延状況やウイルスの特徴を把握するための疫学研究も実施しています。

感染制御学

感染制御学イメージ

世界の4人に1人は感染症が原因で死亡しています。特に発展途上国では、肺炎や下痢症が依然として子供の死亡原因の上位を占めます。途上国ではさらに、エイズ・結核・マラリアなどの感染症の流行が、社会・経済発展の重大な支障になっています。感染症対策は途上国の課題であるとともに、日本など先進国にも共通した課題です。感染症対策の基本は「予防する」、「診断・治療する」の2つの対策があり、教室では予防・診断・治療する新しい方法(ツール)の開発を、分子生物学的な技術を用いて行っています。

感染病理学

感染病理学イメージ

科学の発達は、地球をどんどん狭くしました。80日間で地球を一周するという小説を書いたジュール・ベンヌは、やがて80時間でも地球を一周することができるだろうと予言しましたが、現実の世界は、はるかに進歩しました。この科学の進歩は、多くの疾患を撲滅し、人類を繁栄へと導きましたが、新たな難病も出現してきました。かつては、ある地域の風土病であった疾患が瞬く間に世界に広がり、あっという間に人類存亡の危機が訪れないとも限りません。そのような疾患の第一の候補が感染症です。明治時代の医学の教科書を見ると、栄養疾患(高木兼寛、森鴎外と脚気の話は、有名ですね)、奇形と感染症に多くの記載が見受けられましたが、ここ50年は、癌が対峙する疾患の中心となりました。近年の交通手段の発達は、感染症を再び対処すべき疾患の中心に押し上げました。私たちの教室は、日本の感染症研究の拠点として世界の人と手を携えて感染症の撲滅に努力しています。

感染治療学

感染治療学イメージ

かぜも肺炎もエイズも新型インフルエンザも感染症です。ニキビも胃潰瘍も胃ガンも子宮頚癌も広い意味では感染症と言えるかも知れません。本当に感染症ってたくさんあります。内科学教科書の王様、ハリソンの内科学で一番ページを割いているのも、感染症領域です。 感染症の適切な治療は簡単なようで難しいものです。適切な治療の前提には適切な診断があります。感染症の正しい診断もまた、簡単なようでなかなか得難いものです。この難題に一所懸命取り組み、よりよい感染症の診療のあり方を模索しています。目指すは患者さんや社会がより喜んでいただけるような診療のあり方です。

原虫・寄生虫学

原虫・寄生虫学イメージ

感染症フィールド学

感染症フィールド学イメージ

感染・免疫学

感染・免疫学イメージ

受講生の声プログラム履修中の受講生のインタビュー

塚本修一
塚本 修一
分子生物学
4年生
インタビューへ
小牧遼平
小牧 遼平
神戸大学医学部医学科
平成25年度卒業生
インタビューへ
佐藤 駿介
佐藤 駿介
神経生理学
平成27年度卒業生
インタビューへ
白根璃沙子
白根 璃沙子
臨床ウイルス学
平成28年度卒業生
インタビューへ
中澤 晋作
中澤 晋作
臨床ウイルス学
平成28年度卒業生
インタビューへ

メッセージ

写真:片岡 徹

基礎医学研究医を目指す学生さんたちへ
医学科研究科長・医学部長 的崎 尚
神戸大学医学部医学科では、基礎研究にふれリサーチマインドを涵養するカリキュラムを早くから整備しており、優れた基礎医学研究医を多数輩出してきました。
本プログラムは、学生生活における基礎医学研究を継続的に支援し、基礎医学研究医としてのキャリアパスをサポートするプログラムです。
これまでにも、多数の学生さんが本プログラムを選択し、熱心に基礎研究に参加していることを心から喜んでいます。
みなさんが、学内外の学生さんと互いに情報を共有しながら切磋琢磨し、将来の医学発展を担う研究者としてはばたかれんことを期待しています。

メッセージプログラム実行委員責任者からのごあいさつ

写真:横崎 宏

6年間の医学教育の中で一貫したリサーチマインド涵養のための教育プロジェクトを実施しています。
プロジェクト実行責任者 横崎 宏
神戸大学医学部医学科はこれまでに細胞内情報伝達や再生医学など様々な基礎医学領域で活躍する人材を輩出してきました。その背景には、全国に先駆けて基礎配属実習を実施するなど、医学研究の重要性と研究活動の楽しさを医学生に伝えるカリキュラムを積極的に医学教育の中に取り入れてきた実績があるものと考えています。一方、卒後臨床研修義務化やより長期間の参加型臨床実習期間を要するグローバルスタンダードに準拠した医学教育の導入など、医学生の医学生のリサーチマインドを十分に涵養することが増々難しくなってきているのが現状です。
その対策として、本学科では平成24年度から独自の取組として「基礎医学研究医育成コース」を設置し、6年間の医学教育の中で一貫したリサーチマインド涵養のための教育プロジェクトを実施…続きをよむ
実行委委員会の紹介へ

活動報告研修会や各種イベントなどの様子です

2017年 関西5医科大学研究医養成コンソーシアム合宿

2017年 関西5医科大学研究医養成コンソーシアム合宿
2017.9.9~10
ホテルコスモスクエア国際交流センター

詳細を見る

2017年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会の様子

2017年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会
2017.8.9~10
シスメックス(株)グローバルコミュニケーションセンター

詳細を見る

2016年 研究医養成コースコンソーシアム合宿

2016年 研究医養成コースコンソーシアム合宿
2016.8.18~20
ホテルコスモスクエア国際交流センター(大阪)

詳細を見る

2016年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会

2016年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会
2016.7.28
神戸大学医学部 楠キャンパス内

詳細を見る

プログラム研修会「プログラム研修会「共感からひとを動かすプレゼンテーションの秘訣」」

プログラム研修会「共感からひとを動かすプレゼンテーションの秘訣」
2016.1.21
神戸大学医学部 楠キャンパス内

詳細を見る

プログラム研修会「研究の進め方:実験ノート、データプレゼンテーション、それから論文作成」

プログラム研修会「研究の進め方:実験ノート、データプレゼンテーション、それから論文作成」
2015.12.11
神戸大学医学部 楠キャンパス内

詳細を見る

第5回 MD研究者養成コース 四大学コンソーシアムリトリート

第5回 MD研究者養成コース 四大学コンソーシアムリトリート
2015.12.5~6
ザ・パレスサイドホテル(京都)

詳細を見る

2015年 研究医養成コースコンソーシアム合宿

2015年 研究医養成コースコンソーシアム合宿
2015.8.19~20
橿原ロイヤルホテル(奈良)

詳細を見る

2015年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会

2015年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会
2015.8.3
神戸大学医学部 楠キャンパス内

詳細を見る

2014年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会

2014年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会
2014.12.18
神戸大学医学部 楠キャンパス内

詳細を見る

2013年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会

2013年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会
2013.12.7~8
淡路島夢舞台国際会議場

詳細を見る

2013年 ワシントン大学・神戸大学合同国際シンポジウム

2013年 ワシントン大学・神戸大学合同国際シンポジウム
2014.3.27~28
ワシントン大学

詳細を見る

2012年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会

2012年 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム研修会
2012.11.17~18
南淡路ロイヤルホテル

詳細を見る