診療内容・診療実績

診療内容

糖尿病・内分泌内科が主に対象とする疾患

糖尿病は、非常に一般的な疾患であるにもかかわらず、その成因や病態は複雑で、患者一人一人ごとに異なっています。また、糖尿病は眼や腎臓や神経に特有の合併症を生じるのみならず、脳硬塞や心筋梗塞といった動脈硬化症をも促進させます。
当科では、糖尿病の病型診断および病態評価を十分に行い、個々人の状態を把握した上で、適切な治療法を選択し、合併症の予防に努める医療を行っております。

内分泌疾患としましては、先端巨大症、クッシング病、尿崩症、下垂体機能低下症をはじめとする間脳下垂体疾患や、バセドウ病、橋本病、甲状腺癌等の甲状腺疾患、副甲状腺機能亢進症、骨形成不全症等の骨カルシウム代謝異常症、アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫等の副腎疾患、および、これらの異常から生じる内分泌性高血圧症や二次性糖尿病、また、骨粗鬆症をはじめとする骨代謝異常症等の代謝疾患に対して専門的な診療を行っています。

神戸大学 糖尿病・内分泌内科の特徴

当科では糖尿病、内分泌代謝に関連した疾患をお持ちの患者さんを広く受け入れています。

糖尿病では、患者さんごとに適切な治療を行うことが重要です。
そのため、当院ではインスリンを分泌する能力や、インスリンの効きやすさを評価するために、グルカゴン負荷試験など一般的な検査に加え、より正確に評価できるグルコースクランプ法(高血糖クランプ・正常血糖高インスリンクランプ)も用いています。これらの評価を踏まえ、適切な食事療法、運動療法、薬物療法を行うようにしています。さらに、血糖コントロール状況は、先進的な検査機器である連続血糖モニタリング装置(CGM)を用いて詳細に評価し、治療をより適正化しています。また、当院では1型糖尿病治療に力を入れており、持続皮下インスリン注入療法(CSII)の導入も積極的に行っております。さらに、肥満症の患者さんに対する減量入院も行っています。

良好な血糖コントロールや体重コントロールを長期に維持しつつ、患者さんのQOLを保つことも重要です。当院では医師・看護師・栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・臨床心理士などがチームを形成しており、多職種で患者さんをサポートしています。

内分泌疾患は、まれという印象があるかもしれませんが、むしろ見過ごされていることが多いと考えています。
高血圧、糖尿病の原因として内分泌疾患が存在することはまれではありません。
私たちは、高血圧、甲状腺疾患や骨粗鬆症など非常に頻度の高い疾患から、比較的まれな間脳下垂体疾患、性腺疾患などまで幅広く対応しています。
内分泌疾患の診断は症状だけからは難しい場合も多いので、内分泌異常を心配されている患者さんには、まずかかりつけ医にご相談頂いた上で、紹介状を持って受診されることをお勧めしております。

診療実績

入院症例(主科入院のみ)

(人数)
症例/年度2019
糖尿病・代謝疾患
1型糖尿病43
2型糖尿病107
膵性糖尿病7
妊娠症例5
MODY5
インスリン抵抗症・脂肪萎縮症2
インスリン自己免疫症候群1
肥満症12
内分泌疾患
先端巨大症20
下垂体機能低下症26
クッシング病3
異所性クッシング症候群2
副腎性クッシング症候群12
原発性両側性大結節性副腎過形成2
先天性副腎皮質過形成1
原発性アルドステロン症87
褐色細胞腫16
副腎癌1
パラガングリオーマ4
甲状腺癌アイソトープ治療15
副甲状腺機能亢進症16
偽性副甲状腺機能低下症1
インスリノーマ2
ガストリノーマ1
MEN14

糖尿病治療法内訳

(人数)
内容/年度2019
SAP16
CSII5
isCGM25
単体型rtCGM6
膵腎同時移植後2
  • SAP:
    Sensor Augmented Pump
    (センサー付きポンプ療法)
  • CSII:
    continuous subcutaneous insulin infusion
    (持続皮下インスリン注入療法)
  • isCGM:
    intermittently scanned continuous glucose monitoring
    (間歇スキャン式連続グルコース測定)
  • 単体型rtCGM:
    real time continuous glucose monitoring
    (リアルタイム連続グルコース測定)