対象者

医学研究科医科学専攻大学院生(博士課程)

修業年限(期間)

4年

養成すべき人材像

  • 希少がんや難治性がん、小児・AYA世代~高齢者まで各々の患者に対して最適な放射線治療(根治的放射線治療、緩和的放射線治療)を実践できる人材を養成する。
  • 多職種連携による集学的な痛みの治療の中で、適切に緩和的放射線治療を実践できる人材を養成する。
  • 手術や薬物療法の知識も兼ね備え、キャンサーボードの中心的役割を担えるような総合がん治療医の要素を持った人材を育成する。

修了要件・履修方法

専門科目24単位、共通科目6単位、合計30単位を履修し、博士論文を提出し、学位審査に合格すること。

履修科目等

【専門科目】24単位

○専攻する分野(放射線腫瘍学)の授業科目

  • 放射線腫瘍学特別研究Ⅰ(6単位)
  • 放射線腫瘍学特別研究Ⅱ(4単位)
  • 放射線腫瘍学演習(3単位)
  • 放射線腫瘍学臨床実習(2単位)

○他の分野の授業科目(特別研究Ⅱ及び臨床実習を除く)から9単位

【共通科目】6単位

腫瘍学Ⅰ基盤講義(医療現場・学際領域)(必修)(2単位)

腫瘍学Ⅱ横断講義(予防・研究開発)(必修)(2単位)

次世代がんプロフェッショナル養成特論(必修)(1単位)

○医学研究先端講義(1単位)

○その他大学院特別講義から1単位

教育内容の特色等(新規性・独創性等)

兵庫県立粒子線医療センター(陽子線と炭素イオン線を使用できる世界初の施設)や神戸陽子線センター(兵庫県立こども病院に隣接し、小児がんに重点を置いた陽子線治療施設)、兵庫県立がんセンター(都道府県がん診療連携拠点病院)と連携し、高精度放射線治療、小線源治療、粒子線治療等の多種の臨床実習を実施する。

指導体制

  • 高い専門性を持つ放射線腫瘍学教員(放射線治療専門医、医学物理士)や関連診療科の教員による指導体制が準備されている。
  • 臨床実習において、多職種連携の現場を体験し、チームの一員として活動させる。
  • 腫瘍・血液内科や小児科、頭頸部外科、婦人科などとも協力し、標準治療だけでなく、がんゲノム医療など、対象となる患者にとっては何が一番よいのかをチームで考える体制をとる。
  • キャンサーボードを活用し、臓器横断的な総合がん治療医の素養を持った放射線治療医を育成する。

教育プログラム・コース修了者のキャリアパス構想

全てのがん患者を対象に患者の個人レベルで最適な治療方法を分析・選択し放射線治療を提供できる放射線治療専門医として、地域の放射線治療施設に勤務する。

受入開始時期

令和6年4月

受入目標人数

R5年度 R6年度 R7年度 R8年度 R9年度 R10年度
0 1 1 1 1 1 5